2014年9月30日火曜日

武侠小説入門!

「てことは、室町から安土桃山江戸初期、江戸初期から明治でOK?」
「まーね、大雑把には」
「をを〜、なるほど!」

共通一次を世界史で受けて以後(センター試験には非ずw)、すっかりご無沙汰だった中国史を娘相手に復習しつつ、満を持して金庸御大『碧血剣』を読み始めた。

つまり日本では足利義政公が、むしろ仁徳ゆえに思うに任せなかった国政を厭い、自身の嗜好に耽溺して応仁の乱を引き起こし、それを端緒に下克上の世へ突入しちゃった一方、美意識だけはヤタラメッタラ先鋭化して、宋から伝わった茶湯が唐物数寄の書院の茶、更に佗茶へ発展していった頃。

大陸では、洪武帝の文人大弾圧で宋代以来の美意識が廃れた上、歴代の暗君が行った独裁的な恐怖政治で世が乱れ、勘合貿易のお得意様が寄越した南宋青磁の逸品に、不粋な楔を打って突き返すようになっちゃった一方、武芸武術だけはムチャクチャ先鋭化して、各地方の郷紳が権力を振るうようになった、という“設定”ですね!

確かに日本の歴史小説も、人気があるのはいわゆる乱世な戦国時代から江戸初期、もしくは幕末から明治維新だしなぁ……

という理解で宜しいのか、日本語訳の監修をなさった岡崎由美先生の総説『漂泊のヒーロー —中国武侠小説への道』を、都度参照してみたり。

そんな右往左往も楽しく、第1巻「復讐の金蛇剣」をゆるゆると読了。

物語は、主人公たる袁承志青年が、修行を終え華山を降りて早々に、とある奇縁奇遇を得た顛末すなわち、彼の兄弟子に当たる黄真先生曰く『石樑で店開きしたとたんに大儲け、まことにめでたい』一件落着を見た所までしか進んでいないが。

岡崎先生が解題して下さった金庸作品の魅力すなわち、『凡庸な作家なら、数作の長編に分けてしまいそうな趣向を』『惜しみなく一作に盛り込んで』、読み手の“在庫”に応じた『好み次第の読み方ができる』所以が、既にして垣間見える。

冒頭、大陸から遠く離れたブルネイ王国に、とある華僑の一族が高官の職を得るに至った由縁を簡潔に説くくだりや、当時の世情に昏いモブキャラ視点で稿を起こす気配りは、俄然、司馬遼太郎御大の語り口を想起させるし。

名将の遺児が、亡父を慕う旧臣・盟友の助けで辛くも危難を脱し、深山高峰に匿われて秘かに武芸の修行を積む、というドラマツルギーは古今東西お馴染みだが。

思いも寄らぬ経緯から、稀代の剣客とうたわれた武林の奇俠・金蛇郎君との因縁を結ぶ次第は、伝奇小説も斯くやという凝った趣向。それでいて、男女の機微はあくまでも、純情可憐な少女マンガをも思わせる筆致だったりw

烏滸がましくも拝察すれば、金庸先生は“在庫”が素晴らしく豊富なだけでなく、あらゆる人事の本質を鋭敏に見抜く慧眼を備えて居られるのだろう。更に妄想深読みをお許し戴けるなら、袁承志青年のキャラクターをつらつら鑑みるに。

生真面目で誠実・礼儀正しく謙虚・年長者からの受けが極めて良い一方、女心や世間には極端に疎い“設定”は、本作執筆の数年前に大陸で誕生したばかりだった(そして自分を外交官として採用するよう申し出た、査良鏞青年をけんもほろろに断った)中華人民共和国を、ひょっとしたら隠喩してるのかも?という気がしてくる。

さて明日は、彼の国が建国65周年を寿ぐ国慶節

第二の故郷たる香港で、民主派の大規模デモに対し、政府が強制排除すべく催涙弾を使用し、祝賀の花火大会も中止せざるを得なくなった様相を、卒寿をお迎えになった金庸先生は、如何なるお気持ちで御覧なのだろうか?


0 件のコメント:

コメントを投稿