2016年4月27日水曜日

うまくいっちゃう文化

先日、「履修登録失敗 親が出来ること」との検索で、おそらくは大学生のお子さんをお持ちの親御さんが、拙ブログの過去記事をご閲覧下さった模様です。

当該拙文には幸い、サポートセンター名古屋青木 先生が昨春公開して下さった『すぐできる大学に通い続けるための一つの方法』へ、リンクを張らせて戴いていました。
30年の支援で培われた貴いご助言を、即時実行して下されば……と願っております。

ところで、同じような五感や認知の凸凹があっても、不登校・ひきこもりに陥ってしまうお子さんと、学校・職場に通い続けられるお子さんがおられます。

世間では、お子さんが不適応を起こしたと解釈し、発達障害と呼称するようですが。
私自身は、五感や認知の凸凹で止むなく生じてしまった、膨大な「勘違い」の集積でしょ? なら「勘違い」に気づいて適切に修整してあげられなかった大人たちの方が、お子さんの「多様性」に対し不適応を起こしてたんじゃ?と自省も込めて考えています。

「うまくいっちゃった」ケースは例外無く、「育ち」に関わった大人たちが「勘違い」は修整しつつも、お子さんの嗜好や価値観を尊重し、大切に育んだ結果だからです。

就学前に障碍告知を受けた拙宅のへっぽこ娘にしても、主体的に大学へ通い続けられているのは、「みんな」の「普通」に倣って「いい学校・いい会社」を目指す定型の発達を、大きく遅延せずに真似できたからではなく。乳児の頃のモノ並べやクレーン現象で示唆されていた興味関心を、専攻する学問や志望する職業へ、結びつけられた結果。

定型多数派のお子さん・ご家庭・社会に合わせて設備されている、既存のインフラを大いに利用しつつも。専ら自閉圏当事者さんのご経験を参考にさせて戴きながら、ADHDクラスタな私が一人で群れずに試行錯誤した「自家製療育」で、「みんな」の「普通」を逸脱した発達をたどったからこその、一応「うまくいっちゃって」る現況なんです。

***

ちなみに……「自家製療育」にも活用可能な、本来は定型多数派向けな既存のインフラって、“リアルな”施設だけじゃありません。

いわゆる情報弱者世代の大人たちから、不登校・ひきこもりの原因として真っ先に槍玉へ挙げられがちな、モバイルツールもゲームアプリもネットコミュニティも。適正な知識に基づき建設的に利用すれば、療育や合理的配慮は勿論、回復を導いて下さるメンター探しにも大活躍する、非常に有用な社会的資源なのです。

事実、拙宅の娘が2回生春学期の履修登録も、情報処理や行動の計画・遂行などに関わる「障碍」ではなく、同級生や先輩がたと共に興ずる「イベント」として楽しめたのは、大学当局が「独立・活用・造就」の校風に則って、モバイルツールやネットコミュニティを闊達に導入し、全学上げて「多様性」への配慮を率先して下さった賜物。

更にお若い世代は、当事者のお子さん・支える親御さん共に、ネットを駆使して「自家製療育」なさっておられるご家庭ほど、「うまくいっちゃって」らっしゃるご様子。
『マインクラフト(Minecraft)が発達障害児によいと言われる理由』 
『現役東大生が50円で売っていたので8歳児と数学を語ってもらった話』
「うちの子流~発達障害と生きる」nanaio; Powered by Hatena Blog

だとすれば、五感や認知の凸凹ゆえ止むを得ず生じてしまった「勘違い」が、対処困難となるまで膨大に集積し、不登校・ひきこもり等の二次障害へ増悪する本当の原因……つまり「多様性」が「発達障害」と呼称されるに至ってしまう因果は、一体なにか?

そこを「面倒くさい・判らない」と忌避するまま、「育ち」に関わっていながら「勘違い」を適切に指摘・修整できなかった大人たちが、二次障害に陥ったお子さんのネット依存や昼夜逆転といった発達障害的な行動パターンを、定型多数派にとっては「べからざること」だと後付けで問題視しても、無意味な結果論に過ぎないと私は思うのです。

***

かねがね私が抱いていた疑問は、幸甚なことに研究の俎上にも載せられていました。

金沢大学子どものこころの発達研究センターが監修した『自閉症という謎に迫る 研究最前線報告』は、わずか200ページの新書ですが、研究の最前線に在る専門家にとっても『わからなさに眩暈を覚えるほど』『あまりにも多く、奥深い』『自閉症にまつわる謎』を、縦横無尽・自由闊達に論じた刺激的な問題提起が満載されています。

あ、疑問への解答は書かれてません。というか、著者の皆様が誰ひとりとして「これぞ正解!」なんて軽佻浮薄な断言を一切なさっておられない点こそ、『最前線報告』と題した真摯誠実であり。

巻頭言で『自閉症とその謎に興味をもって頂ければ』なんて謙遜しつつ、最終章で『社会のあり方を変化させられるかも』と提起なさっておられる点こそ、『謎に迫る』と題した進取果敢であり。

特に刺激的だった一節を、各章から引用させて戴きます。
ここで問題になるのは自閉症に関する療育技術にほとんど効果は実証されていないことだ。(引用者註:TEEACH, ABAに対する論考を中略)他にもフロアタイム、ソーシャルストーリー、SSTなどがもてはやされるが、どれも検証された効果はない。一時的な効果があるように見えても、それが長期に持続するか、かえって発達を歪めないか、じっくり確認しなければならない。
序章 自閉症をめぐる五つの謎 大井 学(コミュニケーション障害学)

この世に居れば他者との関係が必ず生まれる。対人交流が起こり得ないのは無人島に一人いる場合だけでしょう(ただし、この場合も自分と周囲に取り巻く世界との関係はありますが)。
つまり、自閉症の方にとって、この世の中に居るということ自体が症状になります。
第1章 自閉症は治るか 棟居 俊夫(精神医学)

マイナーな遺伝子型は、ある環境において障害の要因になっても、環境が変われば種が生き延びていくための原動力にもなるかもしれません。自閉症患者に見られる一部の特性には、種の保存につながる大切なものが含まれているかもしれません。個々人の苦悩をあえて顧みない、集団レベルでの考察ですが……。
第2章 遺伝子から見た自閉症 横山 茂(分子神経生物学)

普通の人が求めている、他者の気持ちを理解するための、いわゆる空気を読む「こころ」とは少し違うかもしれませんが、自閉症の人々は鋭敏な「こころ」をもっています。わずかな出来事に「喜び」「悲しむ」、豊かな「こころ」があるのです。そして、本質的には人の役に立ちたいという気持ちにあふれているのです。
第3章 自閉症の多様性を「測る」 菊知 充・三邉 義雄(臨床精神医学)

日英比較の結果からは、日本人は英国人よりも自閉的な傾向が高い、もしくはそのように自己評価しがちである、と捉えられます。自閉症の原因は脳機能の障害という定説はありますが、自閉的な行動パターンの表出には文化的影響が関連するといえるのではないでしょうか。
第4章 自閉症を取り巻く文化的側面 三浦 優生(認知発達心理学)


そして、編者の労をお執りになった竹内 慶至 先生は最終章で、医療社会学の見地から『自閉症というラベルは社会的資源をめぐる争いの最前線』であり『自閉症なのかそうでないのかという、差異をめぐるやりとり=政治が働いている』と、看破するのです。

***

さらに竹内 先生は、社会学の「役割概念」を応用し、『自閉症者は「自閉症者役割」を担っているがゆえに』『うまくいかないのは、「社会性の障害」を抱えている自閉症者が上手にコミュニケートできないからだ、と』『双方向のものであって、一方通行ではない』『コミュニケーションの責任をとらされている』と論考を進めておられます。

この解釈はまさに、「自閉症」を「発達障害」に置換すれば、私が感じてきた疑問……「多様性」が「発達障害」と呼称されるに至ってしまう因果……への解題でした。

つまり、五感や認知の凸凹という「多様性」から止むなく生じた「勘違い」の集積が「発達障害」と称される次第は、『社会的資源をめぐる争いの最前線』で、定型発達を逸脱した少数派へ「発達障害者役割」を担わせ、概ね定型の発達を遂げた多数派が『現状の社会を温存していく』目的で『政治が働いている』所以と捉えることができます。

だとすれば、少数派側が取るべき対策は明白。定型発達から逸脱した「多様性」を示しつつも、多数派から「発達障害者役割」を押し付けられなければ、無問題な筈です。
すなわち、本来は多数派向けに設置された既存のインフラを、「自家製療育」にバンバン活用して戴き、「うまくいっちゃった」ケースをガンガン増やせば、よろしいのです。

この発想を支えて下さるのは、三浦 優生 先生の『自閉的な行動パターンの表出には文化的影響が関連する』という考察。『発達障害的な行動パターン』を表出させてしまう、五感や認知の凸凹由来の「勘違い」を修整しつつ、お子さんの嗜好や価値観を尊重して「うまくいっちゃう文化」を、まずはご家庭の中に是非とも醸成なさって下さい。

いで、お子さんが就学する教育機関についても、同様の「うまくいっちゃう文化」醸成を最優先に、多数派向けに設置されたインフラであっても、ご家庭独自の観点で見極めつつ、お子さんの嗜好や価値観を主体的に実現しうる進路をご選定戴きたい。大切なのは、親御さんのメタ認知を研ぎ澄ませて、高度な客観性を維持することでしょう。

既存の多数派・少数派の狭間に、新たなクラスタを形成するのは容易ではありません。しかし、多数派が『現状の社会を温存』するための『政治が働いている』事態への防御策として、定型発達から逸脱した「多様性」を呈しつつ『発達障害的な行動』を表出しない中間層の出現は、多数派・少数派の対立緩和にも功を奏すると期待されます。

ここまでお読み下さった皆様には、上記「中間層」として、信州大学医学部付属病院 子どものこころ診療部本田 秀夫 先生が仰る、「非障害自閉症スペクトラム」という呼称を、想起なさった方もおられるでしょう。けれど拙文における「うまくいっちゃった」ケースは、専門医による診断も専門家による療育指導も、その有無を問いません。

乳幼児期でも 児童期でも 思春期でも 成人後でも
「育ち」に関わった大人たちでも 当事者ご本人でも

五感や認知の凸凹や、そこから生じた「勘違い」や、発達障害的な行動パターンに気づくことさえできれば、「うまくいっちゃう文化」を醸成することで、多数派が『現状の社会を温存』すべく少数派へ「発達障害者役割」を担わせようとする、『差異をめぐる政治』に巻き込まれること無く「うまくいっちゃった」ケースへ必ず落着できます。

ところで、「うまくいっちゃった」ケースという表現は語句として冗長なので、論述での使用にも耐える用語を鋭意考案中。本田 秀夫 先生をリスペクトしたいのは山々ですけど、「非障害発達障害」じゃ下手な漫才のネタみたいになっちゃいますしねw


0 件のコメント:

コメントを投稿