2015年11月20日金曜日

消極的な敵意・積極的な善意

ふと思い立って、芥川龍之介の『鼻』を再読。持っていた文庫本は、引っ越しを繰り返すうちに処分してしまったので、恐縮ながら青空文庫さんのお世話になる。

大概の解説は、『傍観者の利己主義』が作品の主題、だとしているけれど……

更に踏み込んで、支援者の「ネガティヴなイネーブリング」まで看破しえた点にこそ、芥川龍之介の天才が現れていると私は思う。

すなわち、不遇に在って自尊心を傷つけられていた主人公・禅智内供が、中盤で一旦は『のびのびした気分になった』ものの、自分を取り巻く『傍観者の利己主義』を感じ取って、より深刻な鬱屈に陥ってしまった際。最も辛辣な陰口を叩くに至ったのは意外にも、内供への同情を動かされ支援を申し出た『弟子の僧』だった……という迫真。

傍観者の『消極的な敵意』は確かに不快だが、ご当人が本来お持ちの能動的な意欲に集中なされば、大きく影響を及ぼすことは無い。実際、禅智内供も『法華経書写の功を積んだ時』にも、同じく『のびのびした気分になった』ご経験をお持ちなのだ。

しかし支援者である筈の最も近しい者が、当事者の眼前に文字通り『ぶら下っている』問題の解決を、助けるように見えつつ却って“難儀”を増悪させる事態、すなわちネガティヴなイネーブリングは積極的な善意が動機だから、実は一層、厄介である。

***

内供の“難儀”は、食事の際に少々不便なほど長すぎる鼻、それ自体ではない。

著者が解説しているように、自分だけが特異な“多様性”を抱える疎外感と、奇異の目に晒され続けたゆえの『自尊心の毀損』つまりは“二次障害”が、『鼻を苦に病んだ重な理由』。だから、弟子の僧が同情から施した『長い鼻を短くする法』は、積極的な善意に拠るものだったとしても、問題を解決するどころか一層こじらせちゃったわけで。

互いに最も近しく在るがゆえ、却って当事者と支援者の間に横たわる、深くて大きな心理的乖離を克明に活写しているのが、『長い鼻を短くする法』を詳述した場面。
内供は、不足らしく頬をふくらせて、黙って弟子の僧のするなりに任せて置いた。勿論弟子の僧の親切がわからない訳ではない。それは分っても、自分の鼻をまるで物品のように取扱うのが、不愉快に思われたからである。内供は、信用しない医者の手術をうける患者のような顔をして、不承不承に弟子の僧が、鼻の毛穴から鑷子(けぬき)で脂(あぶら)をとるのを眺めていた。
親切を施されても尚、『不愉快に思われた』のは、理の当然。支援者たる弟子の僧は、当事者たる内供の“難儀”を、人間の尊厳に抵触する『自尊心の毀損』ではなく、より浅薄な、相貌に対する単純な劣等感、と誤解していたのだから。

加えてこの場面は、同情を動かされた支援者が避けがたい陥穽、すなわち親切を施す者の優越感を、巧みに描いて誠に秀逸だ。床板に横たわり己の『皹(あかぎれ)のきれている』足で鼻を踏まれている師匠を、『時々気の毒そうな顔をして』『禿頭を見下しながら』弟子の心を満たしていた感情は、その実、奈辺に在ったのか……想像に難くない。

《以下、芥川龍之介 作『鼻』のネタバレ御注意!》

2015年11月6日金曜日

住まうもの・訪うもの

進駸堂書店員にして本と映画の小粋なコラムニスト・すずきたけし氏が、『WEB本の雑誌』〈横丁カフェ〉で連載してらっしゃるレビュウに心惹かれ、フリーランスのカメラマンにしてマタギ自然塾主催・田中康弘氏の、話題作『山怪』を読んだ。

著者・田中氏は、長崎県の佐世保すなわち港町のお生まれでありながら、主にマタギの取材を目的に、評者・すずき氏は、栃木県の小山すなわち関東平野の宿場町にお住まいながら、ご趣味の釣りで、奥山へ分け入ることを頻繁になさっておられる。

つまりご両人とも、山人が暮らす深山渓谷を「訪う者」でいらっしゃるわけだ。

対して読者である私は、小学3年の冬にすずき氏がお住まいの街へ“下りる”まで、深い谷川の傍に刻まれた杣道を通学路にするような、山懐の町に生い育った。

要は、著者・評者が訪れる深山渓谷の端に「住まう者」だったわけで。お二人が語る処の正体不明な『何か』、すなわち『山怪』と共に嘗ては在ったことになる。

そんな「住まう者」の視点から本書を拝読すれば、著者・田中氏が丹念に綴った『山怪』は、評者・すずき氏が僥倖に感謝した『失われゆく民俗系怪異譚』というより、自身の遠い記憶を呼び覚まし思い起こす『井戸掘りの呼び水』となってくれた。

***

昨夏の暑気払いに寄せた拙文で触れたとおり、名付け親が旧い火山を御神体とする正二位の大御神、しかも数え九つまで神奈備で育ったため護りが強く、怪談の持ち合わせは無いと自分では考えている。

つまり『打当集落前山の鈴木進さん』や『比立内の佐藤正一さん』あるいは『四万十川で川漁師をしている麻田満良さん』と同じく、自らは『不思議な体験はまったく無い』と主張する「住まう者」だ。