2015年1月24日土曜日

2015−1995=20 〜大寒〜

阪神・淡路大震災の発生から20年です。
皆さんは震災の前日を覚えていますか。
1995年1月16日、月曜日、3連休の最終日。
神戸の天気は晴れのち曇りでした。
1月16日に思いをはせ、そこから20年をふりかえってみませんか。
神戸新聞NEXT 【特集】阪神・淡路大震災『震災20年ブログ』より引用)

問いかけに応じられぬまま稿が滞り、10日以上経ってしまった。

理由は明白で、『1995年1月16日、月曜日、3連休の最終日』の具体的な思い出が、どう記憶を探っても、私には全く見付けられないからだ。

すると次は、なぜ思い出せないのか?という方が懸案になった。

***

最初は、震災当日の17日に予定されていた、博士号申請論文の公聴会(と呼び習わしているが、要は論文の概要を口演し、主査・副査の試問に答える審査会)に備え、曜日も何もお構いなく、スライドや原稿の作成に没頭していたから、とも考えたのだが……

『震災20年ブログ』に寄せられた『1月16日』の思い出は、今にして思えば大地震の予兆かと、推察される“異変”も散見されるが。大半は、普段と変わらぬ平凡な出来事。私が『震災の前日』を覚えていない所以はそれではない、と気付く。

震災当日の事、特に地震発生直後の次第は、克明に記憶している。

当時は京都の花折断層が成した崖の近傍で、昭和30〜40年代に建てられたと思しき、木造モルタルの二階家を借りていた。しかも相方が数ヶ月先んじて留学してしまった、後を預かる一人住まいだったから……

激しい揺れで叩き起こされ、即座に点けたテレビは、京都タワーのガラス破損を報じるのみだったけれど。ガス管破損を懼れて、唯一の暖房だったファンヒータは点けずに震えながら身仕舞いし、払暁の薄明かりで家屋の外回りを確認した。

仔細は端折るが、ともかく京都市内に大事は無く。鉄道各線は路盤の目視点検のため、不通ないしダイヤが乱れていたものの、京阪沿線にお住まいの主査はタクシーで来着。公聴会は予定より若干遅れつつ、全ての審査が粛々と履行された。

被災地の状況を私が知ったのは、博士号申請を認可された後。同じく公聴会を済ませた朋輩や、口演を聴きに来てくれた後輩と、研究室へ戻った時で……

***

学位申請を早々に断念していた同級生が、支援物資を徒歩で運ぼうとしている旨を知り、自宅にあった余分の食糧や生活用品を掻き集め、託した事はあったけれど。私自身が被災地を訪れ、支援に直接携わる機会は、遂に逸してしまった。

私が『1月16日』を、どうしても思い出せないのは。

博士号の認可後も、指導教授が退官してしまった研究室の始末を付け、相方の留守を預かる家を畳んで、自分も研究員として留学する算段、つまりは“日常”に忙殺されたまま、『阪神・淡路大震災』を目撃しなかったから、とも考えたのだが……

1995年1月16日、月曜日、3連休の最終日。
思い出を寄せた方々が、『震災の前日』を克明に記憶しておられるのは。

その翌日未明、前触れも無く遮断されてしまった、普段と変わらぬ平凡な、けれど尊くも愛おしい“日常”が、確かに存在した『最終日』だから。

昨日も今日も明くる日も。普段と変わらぬ平凡な、けれど和やかな“日常”が幾度も積み重なって、導かれる必然こそ幸福と知っておられるから。

20年の時が経っても未だに、『1月16日』には確かに存在した平凡にして尊い和やかな“日常”を、取り戻せない寂寥が胸の裡に蟠っているから。

あの日、兵庫県南部地震を起こした野島断層の、近傍に住まっていた数多の人々と、あの日活動しなかった花折断層の、近傍に住まっていた私を、別した相違は“偶然”の一事のみなのだ。

被災の事実を共有することは、二度と叶わないけれど……
感覚を共に分かち合える“日常”の記憶から『20年をふりかえって』みたいと思う。


2015年1月11日日曜日

書籍化する力【追補】

インターネットコミュニティで無料公開されていた「作品」が人気を博し、然るべき出版社から書籍化される、と言う話は昨今、枚挙に暇が無いけれど。

昨年秋から今年初めに接した2件の事例は、「書籍」について多面的な思索を巡らせたり、妄想深読みを赴くまま爆走させたりする契機を与えて下さった。

端的に言えば、受け手の側からすると、「無料→有料」「無形→有形」という関門が生じることであり。作り手の側からすれば、「受動的な消費者」に過ぎないネットユーザを、「能動的な読解者」へ如何にして誘導するか?という課題になる。

***

村上竹尾さん『死んで生き返りましたれぽ』連載を、pixivで拝読していた折。
私はぶっちゃけ「受動的な消費者」だった。新作がランキング上位に入る都度、閲覧させて戴いていたものの、評価もブクマもコメントも、付けた事は一度もない。

更に加えて、医師・看護師の教育や医薬品の臨床開発に、暫時携わった経験から、この“患者さん”は今も恢復の途上にあり、「作品」は主治医が示唆なさった作業療法なのだから、軽々に評価を云々すべきではない、と医療現場への遠慮も働いた。

しかし、完結の2ヶ月半後。
書籍発売の報に触れ、私は俄然、「能動的な読解者」へ転ずる。

能動的過ぎてpixiv版書籍版の両方へ、都合2篇のレビュウを書かせて戴いちゃったくらいw その動機は無論、目覚ましい恢復を遂げた“患者さん”と、彼女を支えたご家族・医療関係者の皆様へ宛てた、感謝と慰労の気持ちが最も大きい。

Amazonさんのカスタマーレビューとして投稿した一節では、

  心の本体たる脳と、生命の本体たる身体の有り様に、一切の疑問を抱かず、
  易々と外界へ繋がれる健康な、世界の大多数を占めている人々には、
  おそらく真価を読み解くことが、難しい一冊

と、警醒を籠めて綴ってみたけれど。

遺憾ながら、ご自身が依然「受動的な消費者」である旨を全く自覚せぬ儘、SNSの雰囲気に流されてしまっただけの御仁も、幾人か居られたようで。

「能動的な読解者」へ誘い導くべく、形有る「書籍」に凝らされた数々の工夫を、五感を働かせて自発的に玩味する事も、「書籍」として形を成すまでに関わった人々の想いへ、共感を至らせて積極的に踏み込む事もせず。

購入前に自身の覚悟が不足していたゆえの、粗忽にして横柄な勘違いを、謂われなく作者へ転嫁なさっているのは、誠に残念としか申し上げ様が無い。

***

然れど2件目の書籍化、すなわちZ会進学教室・渋谷教室長の長野正毅先生が、新年早々上梓なさった『励ます力』に限っては、上記の危惧は微塵も無く。

無料公開されている「作品」、すなわちZ会ブログ『長野先生の幸せに生きるヒント』では、そもそも人生の「能動的な読解者」たる覚悟こそ『幸せに生きるヒント』なのだと、日々懇切丁寧に御教示下さっているのだから。

ネットユーザと言えども、粗忽にして横柄な勘違いをしでかす「受動的な消費者」が、そこへ集う読者の皆様に居られる筈は、有り様も無いのである。

渋谷教室の採光が良くて伸びやかな、心地好い空気を鮮やかに切り取った写真も
セフィロトの樹では、美を象徴する黄と理解を象徴する黒を、基調にした装丁も
一見無難なようで、実は精緻な配慮の下に洗練された、静かに注意を促す写植も

人影まばらな『こだま号のグリーン車』……静謐な夜明けの『あるホテル』……清冽な湧水に恵まれた街の『駅近くの公園』……お気に入りの『香を焚いた自室』……と『納得のいく空間』を選りすぐって、丹念に吟味した校正も。

無形のデータだったブログが、著者のお人柄そのままに「書籍」として形を成すべく、積み重なった尊い必然なのだと思う。

長野先生の『すごくいい本』を手に取って読み解く歓びに、一人でも多くの「能動的な読解者」が邂逅できるよう、心から願っている。

【追記】『励ます力』特設サイトがオープンしました!『インタビュー』のページでは、教室だと絶対お目にかかれない、イイ感じに出来上がっちゃってる長野先生のお姿も拝見出来ますw 

「読み解く」ことは「書き綴る」ために不可欠な“筋トレ”
机上にあるのはいずれも、好奇心と敬意と仁愛を以て
拙宅へお迎えした、尊くも愛おしい書籍たちですv

2015年1月3日土曜日

2015−1945=70

本日のタイトルは無論、第二次世界大戦、殊に太平洋戦争が、日本の降伏で終結して以来、経過した年数だ。

日本に住まう数多の人々の中で、この歴史的事実に対する“当事者意識”を、最も強烈に感じて居られるのは、今上天皇・継宮明仁陛下ではないか?と私は拝察している。その御覚悟のほどは、先年81歳の誕生日をお迎えになった折の、宮内記者会代表質問に対する、懇切丁寧なお答えからも如実に伺える。

【注:「陛下」とお呼びするのは、己を「臣民」と自認している次第ではない。天皇制についての見解は、あくまで中立。文化的には非常に貴い存在だが、政治的には矛盾と危殆を孕んだ制度との認識だ。尊称の所以は、孤高な身位に相応しいお働きを厳正に励行なさる、真摯誠実なお人柄への敬愛を礼法に則り表しているのみである】

まずは当該部分を、そのまま引用させて戴く。
先の戦争では300万を超す多くの人が亡くなりました。その人々の死を無にすることがないよう,常により良い日本をつくる努力を続けることが,残された私どもに課された義務であり,後に来る時代への責任であると思います。そして,これからの日本のつつがない発展を求めていくときに,日本が世界の中で安定した平和で健全な国として,近隣諸国はもとより,できるだけ多くの世界の国々と共に支え合って歩んでいけるよう,切に願っています。
卑近な物言いで、誠に恐縮だが。
全面的に、激しく同意! 

殊に『世界の中で安定した平和で健全な国』『近隣諸国はもとより、できるだけ多くの世界の国々と共に支え合って』と言及を重ねた語調は、なにやら現首相の不徳を、深く懸念しておられるようで。僭越ながら、お労しく感じてしまった。

3年前の2月、ご高齢を押して冠動脈バイパス手術をお受けになったのも、節目の年をご健勝の内に迎え、『残された私どもに課された義務』『後に来る時代への責任』を果たしたい、という切なる願いをお持ちだったからこそなのだろう。

新年に当たっての『ご感想』でも、以下のように述懐しておられる。
本年は終戦から70年という節目の年に当たります。多くの人々が亡くなった戦争でした。各戦場で亡くなった人々,広島,長崎の原爆,東京を始めとする各都市の爆撃などにより亡くなった人々の数は誠に多いものでした。この機会に,満州事変に始まるこの戦争の歴史を十分に学び,今後の日本のあり方を考えていくことが,今,極めて大切なことだと思っています。
敢えて『満州事変に始まるこの戦争の歴史を十分に学び,今後の日本のあり方を考えていくことが,今,極めて大切なこと』と、不徳の輩へ明晰な苦言を呈しておられる一文に、陛下のご心痛がヒシヒシと感じられ、ますますお労しさが募る。

歳を重ねる毎に戦後生まれの人口が増え、直接的な戦争体験の継承が困難になっていくのは、やむを得ぬ仕儀ではあるが。

より良き処を目指して努力する純粋な心根を持ち、未来を担って下さるお若い方達にこそ。数多の犠牲を強いた戦争が終結した後、残された者としての責務を果たすべく、強烈な“当事者意識”を以て努めていらした、陛下の年頭所感をこそ。

是非とも『終戦から70年という節目の年に』直接、宮内庁の公式ページで拝読の上、『戦争の歴史を十分に学び,今後の日本のあり方を考えて』戴きたいと思う。

【追記:全くの偶然ですが、ジャーナリストの江川紹子氏も、同じテーマで記事を寄せてらっしゃいましたw リンク先も、併せてご参照戴けますと幸いです】


2015年1月2日金曜日

どうして名古屋大学に?

大学の4年間、お世話になった女子寮は、二人部屋だった。

合格が決まった翌月、一番乗りで入寮した私の同室は、数学科3年のU先輩。
「こ、これはっ!普段全く顧みずにいる崇高な存在から下された『数学嫌いを克服すべし!』」との預言?!」だと思ったのだが。

明朗で活動的、かつ勤勉で効率的なU先輩は、長期休みには合宿や公演旅行もあるサークル活動と、家庭教師や塾講師のアルバイトで多忙を極め。結局、数学を教えて戴ける機会には、一度も恵まれなかった。

予備校で、生涯最高と断言しても良いほど、真剣に取り組んでいた時でさえ、悩まされた数学。ゆえに大学合格後の向学心は、推して知るべし。殊に「解析」は、教科書を開いた途端、睡魔に襲われる有様で。

細かい経緯は端折るが、教養の2年間で取得できた数学の単位は、「線形代数1」の2単位だけ(奇跡的に“良”)。けれど、入学したのは理学部であるからして、「解析1および2」「線形代数1および2」の合計8単位を取るのは、まず当たり前。

要するに、理学部生としてあるまじきレベルで、数学が不出来だった訳だ。

***

そんなお前が、どうして入学試験に合格できたのか?と問われれば。
志望したのが名古屋大学だったから、とお答えする他、所以が無い。

あ、名大は二次試験(“個別試験”に非ずw )の数学が簡単だった、って事じゃないですよ。実は当時、募集人員の10%を限度として、数学もしくは理科(2科目)の高得点者は、その他の教科の成績にかかわらず、選抜して戴ける“特別枠”があり。

恐らく英語はreasonable、数学は相当残念な結果だったと思われるが。化学・生物が満点に近い成績だったからこそ、合格できたのだろうと自負している。

特に生物は、ほぼ全ての大問が最初に仮説を立てさせ、それを証明する実験を計画させる形式だったから。「屁理屈、上等!」な考察愛好、かつ設計立案が大の好物な私にとっては、試験本番だというのに、答案を書くのが楽しくて仕方なかった。

無論、どんな単元・形式でも、一定のレベルで解答できるのが最善だが。
出題者、すなわち大学の先生がたとの相性が良いからこそ、合格できる

そして、入学者を選抜する段階から、完成された優等生のみならず、苦手を抱える個性派も、可能な限り受け入れようと努める教授陣だからこそ。入学後も、懇切丁寧に指導して戴けるのではないだろうか?

***

センター試験では、所定時間内に大量かつ正確な、問題処理能力を発揮できる、段取り力と集中力を要求されるが。

個別学力検査では、出題者との対話をこそ楽しもう、という気概を持てれば、勝機が掴めるのではないだろうか?

ただし、名大理学部の“特別枠”は現在、『センター試験を課す推薦入試(定員50名)』で代替されてしまったようなので、ご留意を! 一方、工学部と農学部では今尚、個別学力検査によるセンター試験“リベンジ枠”が、設定されている。

詳細は『平成27年度 入学者選抜要項』でご確認の上……
個性豊かに学んできた受験生こそ、母校を志望して下さる事を願っている。


2015年1月1日木曜日

初春の中国緑茶

ついに! とうとう緑茶にも! 手を出してしまいました……orz

あ、日本茶じゃなくて中国茶の方、ってタイトルにも書いてましたねw 中国緑茶の代表格は、摘んだ茶の葉を半日ほど天日に晒して青臭さを抜き、釜で煎って発酵を止めた上、揉捻して扁平な茶葉に仕上げた、龍井茶

とは言え、獅峰・虎跑・雲栖・梅家塢といった、本場・杭州市内の有名産地はお値段が素晴らしすぎて、初心者且つ小心者の私に、手を出す勇気はなく。お隣の紹興市新昌県大佛で産した「大佛龍井茶」から、入門させて戴くことに。

横濱中華街の中国茶専門店・悟空の「大佛龍井茶」
初心者でも安心v の懇切丁寧な解説付き
お湯を注ぎ足して3〜4煎は楽しめますv
それでも20 gで¥700ほど、100 gに換算すれば¥3000を優に超えちゃうわけで!
茶処育ちの相方曰く、日本茶なら最上等・最高級の新茶が買える値段(ガクブル)

日本茶は茶葉の旨味を引き出す事に傾注し、全生産量の8割を「蒸し煎茶」が占める“一意専心”の世界。ですが、中国茶は広大な国土に在って、形状・香味・水色の多様性を追求し続けており、千種を超える銘茶が群雄割拠しているそうで。

殊に「明前」「雨前」と新茶の早さを競う緑茶、そしてビンテージが投機対象にさえなっているという黒茶には、手を出すまいと自重してたんですが……

とある二次小説を介してご結縁を戴いた、原典作者様御用達の茶荘に伺った折。わざわざ横浜まで来たんだからと、勢いで買っちゃったんですよね〜w

しかし、なかなか開封する勇気が持てぬまま、遂に年越し。せっかくの龍井を陳年茶にしてはもったいないので、元旦を言祝ぐべく賞味してみました!

モノの本によっては、60〜70℃のお湯で淹れるよう指示されてますが、まずはパッケージの解説どおり熱湯で。ホントは蓋碗を使いたい処ですが、先年、相方に蓋を割られてしまったため(シクシク)、長年愛用のやたら丈夫な景徳鎮製量産型ポットで。

隣の市で産したとは言え、龍井を冠した茶を淹れるには、些か邪道な方法。ですが、鷹揚を是とする大陸で生まれた緑茶なれば、馥郁たる香気に揺るぎ無く。一煎ごとに変わっていく風味・僅かずつ赤みを増す水色も、興趣深く楽しめました。

お茶請けにしたのは、焼いた餅やら、栗きんとんやら、練り切りやら。家族各々が所望した、日本のお正月ならではの好物でしたけど、拙宅的には違和感全く無しw

本年も些事にはこだわらず、美味しいものを、美味しいままに。
天衣無縫・自由闊達を旨として、賞味させて戴こうと存じます。

日本茶より浅い色味・平べったい形の、如何にも龍井らしい茶葉
緑豆を想わせる香ばしさがあり、“一心一葉”の大きさが
非常に良く揃っています。お値段に相応しい高級品と拝察v