2019年2月28日木曜日

たったひとつの冴えたサポート

当事者の皆さんが、ひきこもりへ到ってしまった旨に理由があるように、皆さんの親御さんが、我が子への対応を誤りひきこもりを長期化させてしまった旨にも理由があります。当事者の皆さんが、大きくて深い不安ゆえひきこもってしまったように、親御さんも、我が子に対する不安があまりに大きく深かったゆえ対応を誤ってしまったのです。

だとすれば、我が子のひきこもりに悩む親御さんへの最善最上のサポートも、当事者の皆さんに対する最善最上の支援と、同じやり方を踏襲すればいい。

それが私の、この数年間に渉り敬愛するブログ『発達障害な僕たちから』で学ばせて戴いたお蔭様で得ることが叶った、たったひとつの冴えた結論です。

***

2019-02-26
30年ひきこもった僕が社会復帰できた3つの理由 東大

4年前の今ごろでしょうか。青木と一緒に、東大大学院を終了後20年ひきこもった方を訪問しました。    
お母さんから「今まで色々な所に お願いしましたけれど、誰とも会わずに きた息子です。当日 会えないかもしれませんが、来ていただけますか。」とのことでした。  
しかし、彼に会うことが できた私たちです。僕と青木で、事前に お母さんから聞いていた彼の趣味などを元に、話す内容をあらかじめ考えていた僕たちです。   
それは大当たりでした。とにかく よく話し、笑いました。    
時間が来て、御自宅を後にしました。お母様が近くのバス停まで、お見送りしてくださいました。バスが見えた時に、お母様が短く こういったのです。   
「東大さん、あなたは ひきこもったけれど、今 こうして私と息子を幸せにしてくれました。息子の笑い声を聞いたのは20年前です。尊いお働きに感謝いたします。」そう言って僕の手を握ってくれました。   
僕は乗ったバスの車内で泣いてしまいました。少し前まで、命をたつことしか考えていなかった僕ですから。   
青木の言葉「人を助ける働きをしています。どうか力を貸してもらえませんか。」その通りになって 僕は ほとうに嬉しかったです。

***

2019-02-27
20年間ひきこもった僕が 
もう一度 やり直す決断をしたわけ。Mr.Joe

日本ではなく、海外で やり直すことを話してくれた青木さん。   
そして、一足お先に海外で どん底状態から、人生をやり直したヒロさん。そのヒロさんが、僕たちのような人向けに語りかけてくれたビデオを見ました。   
こんな人もいるのか と驚きと希望を そのとき感じたのです。そのヒロさんが、僕の背中を後押しするために、学校の休みを利用して、僕に会いに来てくれました。   
「Joeさん、僕でも できたのですから、あなたも できますよ。人生を楽しいものにしましょう。僕も お手伝いします。」   
あの時のヒロさんの真剣でいて、優しさをたたえていた目を 僕は忘れることができません。   
まだ ヒロさんには お礼を言っていませんでした。 
ありがとう。本当に ありがとう。

***

「東大さん」こと大野さんが『社会復帰できた3つの理由』、そしてMr.Joeが『もう一度 やり直す決断をしたわけ』、いずれも『最善最上の支援』と題しブログ『発達障害な僕たちから』との交流を回顧した拙文への、ご返信と解釈し有り難く拝読しました。

大野さんが挙げておられるとおり、ご自身もヒロさんもMr.Joeも大統領さんもバード君も、サポートセンターの支援を卒業できた皆さんが『全員回復』なさった理由は、『当事者の・当事者による・当事者のための支援、果敢に実践かつ地道に実績を積んで来た事実が、サポートセンター名古屋の“特性”であり“強み”』だからなのです。

と言うことは、我が子のひきこもりに悩む親御さんへの最善最上のサポートも、「当事者の・当事者による・当事者のための」支援を目指せば、実現が期待できるでしょう。

ただし留意せねばならない点は、ひきこもった(あるいは、ひきこもりのリスクを抱えた)我が子に対する不安を克己できた親御さんでなければ、サポートする側にはなり得ないということです。誠に遺憾ながら、ご自身のお子さんの将来に明るい展望を持てず、現在進行形で心に大きくて深い不安を抱えたままでは、子育ての勉強に励まれても心理の専門職の資格をお取りになっても精神医療の現場へ転職なさっても、どんなに「良いお母さん」だとしても、最善最上のサポートを実践する側にはなり得ないと私は拝見しています。

***

この数年間、自身の娘に自家製支援を施す傍ら、私が交流を図らせて戴いてきたブログは『発達障害な僕たちから』だけではありません。ブログを綴っておられるのは、ひきこもった(あるいは、ひきこもりのリスクを抱えた)お子さんよりも、その我が子に対する不安を抱えた親御さん、殊にお母様がたが多いゆえの必然ではありますが、結果的に「我が子に対する不安を克己できた親御さん」の候補を探し求めるに有意義な渉猟となりました。

青木先生が、大野さんに向かって『人を助ける働きをしています。どうか力を貸してもらえませんか。』という言葉をかけたことで、30年近くも不安に閉ざされていた大野さんの心を解いたように、私もそのお母様へ「我が子が発達障害と断じられても、親御さんが希望を失わないような働きを志しています。どうか力を貸してもらえませんか」とご相談したことで、当方をご信用ご信頼戴ける『対等な関係』を築くに到れたのです。

いくら心理職の資格をお持ちでも、ご自身のお子さんの将来に明るい展望を持てず現在進行形で心に不安を抱えたまま、なのに上から目線で『平等ではだめ。公平であれ。』なぞと当事者へ屁理屈を吹聴してらっしゃるようでは、とてもサポートを実践する側にはなり得ていないと、ご無礼ながら嘆息を抑えられません。どうか一日も早く、ご自身の心の大きくて深い不安へこそ真摯に対峙して戴きたいと、蔭ながら願うばかりです。

【拙ブログの関連記事】『「良いお母さん」ができる最上

2019年2月27日水曜日

不安な母 と ひきこもる子

これまでヒロさん東大さんや、ドラゴンズさんが呈して下さった疑義へお応えし、「頑張るお母さん」や「優しいお母さん」や「肝っ玉母さん」では、どうしてお子さんがひきこもる顛末へと到ってしまったのか、私説ながら解題を試みて参りました。

当事者の皆さんが、ひきこもりへ到ってしまった旨に理由があるように、皆さんの親御さんが、ひきこもった我が子への対応を誤ってしまった旨にも理由があるのです。

***

2019-02-19
4年前に出会った50代男さん。まる

ほとんど寝たきりのような生活でしたので、足の筋力が衰えていて、歩くことさえ うまくできなくなっていました。  ですから、最初は家の周りを歩くことから始めました。   
しかも 近所の人の目が気になる とのことでしたから、車で自宅まで伺い、少し車を走らせた所にある公園でのリハビリ開始です。  最初は30分間、スタッフと一緒にゆっくり公園内を歩くことから始めます。   
3日後に高熱が出て1週間中止。   
再び開始。「こんなことしても、もう手遅れだ。」とブツブツと独り言を言います。   
正直 私は腹が立ちました。「だったら、やめたら!! 31年目の ひきこもりにチャレンジしたら どうですか?」  そんな汚い言葉が、一瞬 頭をよぎります。    
しかし、私もまた このサポートセンターで10年近く支援を受けて、社会に戻ることができた人間です。   当時のスタッフや青木に散々 悪態をついて、支援を中断させて困らせてきました。    
そんな私に対して、1度も怒ることもなく、徹底的に寄り添い続けてくれたスタッフたち。そのおかけで、今の幸せがあるのです。    
「謙虚に!! 仕えるものに ならないと。」と自分に言い聞かせました。支援している人を通して 私も成長していくのです。

***

2019-02-25
ひきこもった子どもと親との交流の方法 ドラゴンズ。

家のことを手伝いたくなかったのではありません。   
ひきこもった当初は、何もしていなくて、家で じーっとしていることを もうしわけなく思っていましたので、掃除をしたりとか、洗濯をしたりとかしよう としました。 
しかし、母親が「そんなことは やらんでええ。お前は仕事を探してこい。」と なんども強く私に言ったので、いつの間にか手伝うことをしなくなりました。  
 30年間、何も家の手伝いをして来ませんでした。何もです。    
それは とても悲しいことでした。ひきこもっているだけで、家のことを手伝えないのではないし、手伝いたいと思っていましたから、なおさら悲しかったです。   
ですから、今の私は 何もできない人間になってしまったのです。 
Joeさんや東大さんが、「子どもたちに経験をさせてください。」と書いていました。   
僕は本当に そうだと思います。母親が全てやってしまうと、子どもは、いい年の大人になっても 何もできない人間になってしまいます。   
私が その証明です。

***

先週「まるさん」が書いて下さった記事を読んで、多くの読者の皆さんは「足の筋力が衰えていて、歩くことさえ うまくできなくなってしまうほどの状況へ、息子を追い詰めるなんて。どういうひどい親なんだ!」と、憤りをお感じになったかも知れません。

けれど私は、ドラゴンズさんのお母様は本来、何事もてきぱきこなして頼りになる「肝っ玉母さん」なのではないかと想像しておりました。案の定、ドラゴンズさんが30年に及ぶひきこもりで『ほとんど寝たきりのような生活』へ陥ってしまった理由は、あらゆる家事を『母親が全てやってしまう』むしろ「良いお母さん」だったからなのですね。

頑張るお母さん」も「優しいお母さん」も「肝っ玉母さん」も、皆さん揃って本来は「良いお母さん」なのです。

ただ「みんなと同じ」枠から外れぬ旨こそ正しいと信じて大人になった「良いお母さん」にとっては、障害と名指しされるほど大きな凸凹を我が子が生まれながらに抱えている事実だけで、『わかるからよくて、わからないからダメ』という自己否定に囚われ、不信感・被害感を我慢できず怒りでしか反応できない「カサンドラ」状態へ陥っても致し方ないほど、過大な難儀なのです。

ドラゴンズさんのお母様が「そんなことは やらんでええ。お前は仕事を探してこい」と、何度も強く息子さんへ言ってしまった旨にも理由があります。きっと何事もてきぱきこなしてしまう「肝っ玉母さん」からすれば、「みんな」よりゆっくり丁寧に時間をかけないと「みんなと同じ」ことを完遂できない、ドラゴンズさんの様子を目になさるだけでも不安で仕方なかったのでしょう。

当事者の皆さんが、大きくて深い不安ゆえにひきこもりへ到ってしまったように、皆さんの親御さんも、我が子に対する大きくて深い不安ゆえに対応を誤ってしまったのだと、私は考えています。

【補記】
「お母さん」と「子」シリーズとして、不定期連載して参りました。併せて前作にも、お目通し戴けますと幸甚です。

>>第1回『「良いお母さん」と「悪い子」』を読む
>>第2回『「変な子」と「変なお母さん」』を読む
>>第3回『暴れる子 と『頑張るお母さん』』を読む

2019年2月25日月曜日

最善最上の支援

サポートセンターの2月度無料相談会が最終日だった昨日、たくさんのご閲覧を20時台以後に頂戴しました。おそらく、全ての面談予定を終了なさったところだったのでしょう。お疲れを押してのご笑覧には、その有り難さにひたすら頭が下がるばかりです。

***

2019-02-18
サポートセンターの回復プログラム 東大

今まで支援を受けてきた人たちの多くは、回復の過程で同じ様子を示します。もちろん正確に言えば、一人一人違うのですが。   
そう考えたら、発達障害の支援は難しいわけではないのです。   
あえて何が難しいかといえば、1人1人にあったプログラムを考えて、実行して、様子を見て、微調整をして、より良い回復プログラムを作成するのが大変です。   
時間がかかります。ああだ こうだ とシュミレーションを色々と考えなければなりませんので、とても疲れます。   
本人がそのプログラムに関して、自分の意見を正しく述べられない事も多いので、それを見越して色々と考えを巡らさなければなりません。    
しかし、そうして考えに考えた回復プログラムが、本人にフイットして、確実に成果を出したことを知った時の嬉しさは格別です。    
僕もようやく個別プログラムを考えることを許されるようになりました。そして今、その効果を見る事もできています。  ですから最近は、この働きがとても楽しくなっていてますね。   
発達障害は成長するのです。その人に合った回復プログラムがあれば。    
そして、その人を回復まで寄り添って導いてくれる人がいれば、彼ら彼女たちは確実に社会に戻っていけるのです。

***

2019-02-24
先ゆく仲間に教えられて。ドラゴンズ。

「50代なのに すごいですね。」と私が そう東大さんに言いましたら、「全てサポートセンターのスタッフや、青木に指導してもらいました。」と話してくれました。    
「僕は5年前まで 着たきりすずめ でした。」「服は母親が買ってきたものを着ていました。」「音楽はクラッシックしか知りませんでした。」   
「何も知らない人間でした。」「そんな僕を変えてくれたのです。」「しかし、誰でも人は変わることを恐れます。」   
「私も最初は変わることに対して、スタッフたちに強く抵抗しました。」「しかし、そんな私を諦めずに、根気よく寄り添ってくれたのです。」   
「私は、今、変わってよかったなと心からそう思っています。」「そして、今でも日々成長しているんですよ。」    そう私に話してくれました。   
私は、もう無理だ と思っていた。今更。と思っていた。  
しかし、このままでは確実に後悔する。変わるお手伝いをしてくれる人たちがいるのだから、変わらなければ。

***

4年前の5月初旬、青木先生が『発達障害支援 大きな自信が欲しい』と題し、当時のお悩みを切々と綴った文章をブログ『発達障害な僕たちから』へアップなさいました。

末尾に添えられた『私たちのような支援団体に まず、望まれることは何ですか。』という問いに対し、何人かの読者の皆様はコメント欄へお返事を書き込んでおられますが、私は敢えて拙ブログで『前略、担当編集者さま』と題した記事を以て、お応えさせて戴きました。コメント欄への書き込みは、時間が経つと再読が難しくなるからです。

その拙文中で私は僭越ながら、青木先生ご自身が抱えておられる『自分の【感覚情報】を総体的に把握できない“特性”』について解題を試みた上、『然りながら、青木先生ご自身の“難儀”こそが、“強み”』そして『名言に倣えば「当事者の・当事者による・当事者のための支援、果敢に実践かつ地道に実績を積んで来た事実が、サポートセンター名古屋の“特性”であり“強み”なのだ』と訴えました。

もうお気づきかと存じますが、その当時にブログ書籍化の計画を担当なさっていた編集者様へ宛てた手紙という態を取りつつ、実のところ私は青木先生に対し厚顔にも、サポートセンターが目指すべき最善最上の支援をこそ、論じさせて戴いていたわけです。

***

心理や支援の専門職の方々がコメント欄へ書き込んで下さった、「プライベートをなげうって活動していること」とか「他人のために、24時間サポートするところ」とかいう指摘については、青木先生はいずれも「私の支援スタイルは よくない」「僕が そんな支援者を知ったら、あまり関わりたくない」とか「なんか聖人君子のように見られていますが、そうではない」とか、否定的な受け止め方しかお出来にならなかった模様。

さりながら私が展開させて戴いた論旨については、4年後の現在に不言実行を以てお応え下さったのです。

東大を卒業してなお30年近くひきこもってしまった「東大さん」こと大野さんが見事な回復を遂げ、『発達障害の支援は難しいわけではない』『発達障害は成長するのです。その人に合った回復プログラムがあれば。』と断言し、同じく30年もひきこもってしまった「50代男さん」ことドラゴンズさんへ『変わるお手伝いをしてくれる人たちがいるのだから、変わらなければ。』と、『励ます力』を連鎖・継承して下さっています。

この現状こそ『名言に倣えば「当事者の・当事者による・当事者のための支援、果敢に実践かつ地道に実績を積んで来た事実が、サポートセンター名古屋の“特性”であり“強み”なのだ』と訴えさせて戴いた拙文への、力強い肯定と有り難く拝読しました。

【拙ブログの関連記事】
前略、“発達障害な僕たち”さま』 『冠省、“発達障害な僕たち”さま

2019年2月24日日曜日

最善最上の療育

サポートセンターの2月度無料相談会は、本日が最終日。

先日来、フィリピンからの拙ブログご閲覧がピタリと止み、代わりに日本でアクセスを頂戴していることから、ご盛況の気配が伺えます。青木先生は無論のこと、きっとヒロさん東大さんも、名古屋で親御さんとの面談に尽力なさっておられるのでしょう。

***

2019-02-17
発達障害の子どもに経験を!! 東大

「ため息ついてはダメですよ。 自分で自分の気持ちを下げてはダメです。あなたは昨日より確実に成長してますでしょ。」 
と あまり日本語が うまくないスタッフが 話します。  
 「成長していますか?」「もちろん。」「どこらへんが成長していますか。」   
「レストランで会計をする。 タクシーを呼び止める。 今まで なんどかチャレンジしたけれど、あまり うまくいかなかったんじゃないですか。 今回は運転者さんに、1度聞き直されたけれど、通じて私たちは家に帰れます。」   
「こんなの 当たり前のことでしょ。できて当たり前。」 
「そうですよ。当たり前のことが できなかったあなたが 2つ出来るようになった。 毎日続けていけば、3年間で あなたは社会に もどれるんですよ。」  
「ほんとうに?」「はい、ほんとうです。」   
「社会に戻れるって。」「僕は今 ひきこもっていない。」「僕は あの部屋にいるんじゃなくて、今 外国に来て生活しているんだ。すごいことだよ。」   
狭いタクシーの中で、50代男さんが独りごとを呟きます。今日も一日が過ぎていきます。

***


そうするものなんだ と教えてくれたので わかったのです。   
経験していないことは できない。」これ、僕たちのような人には鉄則です。  
 だから東大さんが言うように「経験経験経験を こどもに与えてくださいな。」なんですよ。   
ほんと、僕たちのような子どもには、特別に時間をかけて、経験を与えてくださいな。   
「大変だな。」はい、その通り 大変な子どもです。   
「手間がかかるし、お金もかかる。」はい、その通りです。   
でも、小さい時から、同じ年齢の子どもより、より多くの上質な経験をさせますと、僕や東大さんのようにはなりませんので、お母さん、頑張って子どもさんに経験を与えてあげてくださいな。   
僕たちからの お願いです。

***

と言うわけで、頼りになるピンチヒッターMr.Joeが再登場! 拙宅では、俊介さんと同じく娘に相通ずるお人柄を、しばしば自家製療育の参考とさせて戴いて参りました。遂に彼女が大学卒業後の進路を自ら決断した今週、改めて心底より御礼申し上げます。

就学前に発達の遅れが告知された旨むしろ幸甚と受け止め、『小さい時から』娘自身の興味関心に沿って『特別に時間をかけ』『同じ年齢の子どもより、より多くの上質な経験を』積ませることに励んできた我が家でしたが、いよいよ最高学府を卒業した後に就労へ移行していくための自家製支援は、具体的な方策を立案しかねておりました。

以前より青木先生あつこ先生の記事で、大学生活へ適応させるための知恵はご教示戴いておりましたものの、失敗を大目に見てもらえる学生のうちは事無きを得ても、いきなり成功を当然のように要求される日本で社会人デビュウさせるのは、娘にとって至難の業だろうと予想されました。一旦サポートセンターから完全に離れ、実店舗で研修を積んでおられたMr.Joeのご様子は、学ばせて戴くところが非常に大きかった所以です。

発達の凸凹を指摘されたお子さんを対象に、公私様々な療育が巷に溢れるようになった昨今、幼い我が子の未来を案ずる親御さん方は、選択肢の多さに迷妄しておられる模様。その10年前に自家製療育を試行錯誤するほか術が無かったからこそ到れた、子どもが大人になってなお成長を続けていける人格を育む経験こそ最善最上の療育、という俯瞰を娘の自立を支えつつ徐々に社会へ還元させて戴く頃合いか、と愚考しております。

【拙ブログの関連記事】『待ち設ける親 と 伸び行く子』 

2019年2月23日土曜日

リスクと戦う「進路選択」

敬愛するブログ『発達障害な僕たちから』が更新される都度、コメントを寄せさせて戴いております拙ブログですが、2019-02-17「発達障害の子どもに経験を!!東大」2019-02-18「サポートセンターの回復プログラム 東大」2019-02-19「4年前に出会った50代男さん。まる」につきましては、誠に恐縮ながら急遽のお休みを頂戴いたしました。

その理由は追々言及の機会も訪れるかと存じますが、先ずは「東大さん」と「まるさん」ならびに毎日のご閲覧を賜っております皆様へ、不意の休載を心底よりお詫び申し上げます。また先年患いました初期癌の件で、ご心配をお掛けした向きもあるやも知れません。術後1年9ヶ月の検診はお蔭様で無事に済みました旨、申し添えておきます。

***

2019-02-22
優先順位が わからないアスペルガーな僕。東大

「できません。」と先輩研究員に言うと がっかりされて、そのあと どのようにコミニュケーションをとればいいのか、わからなかったのです。   
「できません。」と言ったが最後、みんなから除け者にされるのではないかと、不安にも思っていました。   
でも、時間だけが経っていきます。みんなは僕の実験結果を待っています。それがなければ、チームに大きな迷惑をかけてしまいます。   
朝一番に研究室に行き、帰りは日付が変わるまで頑張っていた ぼくです。しかし、眠れなくなりました。怖い夢を見ました。   
とうとう、不安が強くなって、家から出られなくなってしまいました。   
心配した母が、担当教授に面会を求めました。そして はっきりと教授に言ったのです。   
「息子は優しい性格なので、頼まれれば嫌とは言えないのです 息子は無理をしてしまったのではないでしょうか。」  
 研究チームを離れた僕は大学院終了とはなりません。しかし、母が教授に強く言って僕は終了と認定されました。   
今 思えば、僕が はっきりと「お手伝いしたいのですが、ごめんなさい、担当している自分の研究で手が一杯です。」と断らなければならなかったのです。    
そして、そのケースは僕が自分を変える良い機会でもあったのですが、残念ながら、僕は30年間、なんら成長もせずに生きて来ました。   
しかし、今 支援を受け、僕の自己理解が進んだのです。

***

と言うわけで、「東大さん」こと大野さんがご多用を押して綴って下さった記事を、当方は無断で2回分もスルーするという非礼を働いてしまったにもかかわらず、『ホントは「進路選択ミス」なんです』と題した拙文で僭越ながら言及させて戴いた、教授へ息子の大学院修了を捻じ込んでしまったお母様の『勘違い。すれ違い。』を、改めて真摯誠実に自己理解へと昇華させて戴けた旨、誠に有り難く拝読いたしました。

実は拙宅の娘も先月、卒業論文の提出直前に『何を優先していいのか わからない』ゆえのパニックに陥り、『とうとう、不安が強くなって』ある状況からエスケープしてしまいました。さりながら大事には至らず、全ての課程を満了して卒業を無事確定できた所以は、指導教授が翌日夜に自宅まで丁寧なお電話を下さったお蔭様だったのです。

明くる日に私が取った行動は、まず娘へ「先様にお詫びし改めて相談を依頼するメール」の一般則を教え、娘が教授へ宛てて書いたメールの推敲を手伝い、教授から折り返し頂戴した返信を確認させて貰ったことだけ。前日戴いたお電話は偶々ですが夫が取りましたし、娘の母である私は彼女の指導教授と直にお話ししたことが依然ありません。

先日の記事で『指導教授とはあくまでも娘の人格を介してコミュニケートするよう、常々意識して参りました』と綴った次第をより具体的に言えば、親が果たすべき務めは我が子に他者と円滑なコミュニケーションを図れる人格を育むこと。我が子が苦手とするコミュニケーションを咄嗟に代行してしまうのは、辛辣な表現をご容赦願えば、我が子の人格を悪意無くしかし軽率に親の所有物として扱っているも同然の誤謬なのです。

ただ大野さんの場合は以前も書きましたとおり、時代を鑑みれば止むを得ない経緯だったとも私は考えています。いえ時代というより、やはり「文化」の問題と表現すべきでしょう。大野さんのご両親が息子さんのために選んだ進路は、狭き門ではあったにせよ「みんなと同じ」教育課程で積める「普通」の経験を通過させるのみ。たいへん遺憾ながら、隆さんの個性に沿ってピッタリ誂えた「特別」ではなかったゆえの顛末です。

医者だろうが弁護士だろうがハーバードだろうがMITだろうが、当事者の多様性に即していない「進路選択」では『人間として足りない』部分は補塡不可能。お子さんが『無理をしてしまう』リスクを生来抱えているならば、個性に沿ってピッタリ誂えたしかし臨機応変の「狭き門」こそが、リスクと戦える「進路選択」だと私は考えています。

【拙ブログの関連記事】『「藁」を糾える文化』 『成長の証は成功ジャナクテ自他認知

2019年2月21日木曜日

Welcome back to your BLOG !

先月末を以て「にほんブログ村」のシステムが更新されました。しかし、
新着記事が反映しないというお問い合わせが現時点では一番多く順番に対応を行っておりますが、お使いのブログサービスやテンプレートの種類、最新記事が表示されている RSSの記述の種類などが多岐に渡るため対応にお時間がかかってしまっております。
というお知らせにあるとおり、当方からは定法の記事反映/Ping送信操作を行っているものの、残念ながらBloggerでは今のところ無効な模様。拙ブログのプロフィールも新旧全ての記事が反映できておりませんが、削除してしまった次第ではございません。今後ともブログURLのリンクから、宜しくご笑覧を頂戴願えますと幸甚です。

また消費者向けGoogle+が4月に廃止される経緯で、2月初旬よりBloggerの記事公開 → Google+の共有ポストの連携も無効となりました。読者の皆様には記事新着の通知が無い状況でご不便をお掛けしておりますが、何卒ご理解のほど平にお願いいたします。

***

2019-02-20
発達障害の人たちにオススメです。海外留学 ヒロ

「環境を変えて、学校に もう一度行けば、社会に もどれるからね。」こんなことを言われても、僕たちには さっぱりわかりません。   
サポートセンターが、ひきこもっている人たちに やっていることは、先ゆく仲間に出会わせて、彼らの話を聞いてもらうことです。   
それが、僕たち程度の悪いアスペルガーには、もっとも効果的な方法です。  具体的な話でないと、僕たちはイメージできないのです。   
4年間、大学で勉強する。こんなコースだと就職しやすい。4年後には こんな選択肢がある。   
「英語は授業が始まって最初の半年は大変だけれど、だんだん先生の英語がわかってくるから、焦るな。」  
「あとはサポートセンターの言う通りに英語の勉強をしていれば、確実に大学の授業についていけるから心配するな。」   
こんな話を聞いて、その時は わかったつもりでも、時間がたてば、また不安が襲ってきます。ですから、毎日寄り添ってくれる支援者が必要なのです。

***

2019-02-21
大人の ひきこもり の人が社会復帰する方法。ヒロ

「アルバイトではダメなんです。」10代なら、まだアルバイトを人馴れする練習として、考えることもできますけれど、20代過ぎてしまったら、アルバイトをさせることは時間の無駄です。    
履歴書には、アルバイトは職歴として書くことはできないのですよ。   
高校、大学卒業後の新卒扱いですと、仕事はたくさんある日本です。しかし、そこから外れてしまうと、たちまち仕事探しに苦労するのです。   
もちろん、1、2年程度の遅れですと まだ会社側も大目に見てくれます。しかし、僕たちのようなケースですと残念ですが、絶望的です。   
高校中退後ひきこもって10年。20代後半。  これが4年前にサポートセンターがおこなった「大人のひきこもり」400人のアンケート結果です。  
 劇団兄いさんも、東大さんも頑張って学校に行って資格をとりました。そして仕事につくことができたのです。   
残念ながら、僕たちのような状況のひとたちは、人1倍大きな努力をしないと社会にはもどれないのです。   
だから、サポートセンターは、30代でも40代でも、なんと50代の人にも学校に行くことを勧めて卒業まで支援を続けているのです。

***

さて、さて、さ〜て! 
昨年末の「自己投資宣言」以来、沈黙を保ち続けておられたヒロ師兄!! 「東大さん」こと大野さんが何度も露払い記事を書いて下さった上で、満を持しての再登板です!!! 

まず一読させて戴いた印象は、わずか1ヶ月の間に理知的で洗練された筆致へ急変なさった旨への、嬉しい驚愕。ヒロさんご自身も『親が知れば腰を抜かすくらい驚くでしょうな。良い意味でね。』と綴っておられますが、歯に衣着せぬ物言いをご容赦願ってわかりやすく喩えれば、これまではせいぜい高卒くらいかなぁという雰囲気だった文章が、大学を卒業した社会人として全く遜色ない筆致へ、一気に変貌していらっしゃる。

無論、『日本に滞在して』いらしたお蔭で、日本語を使う機会が一気に増えた所為もあるでしょう。言語能力は使わないでいると、ドンドン錆びてしまいますからね。しかしそれ以上に大きく作用したのは勿論、これまで13年間受けてきた支援の「本懐」を『やっと この私も理解した』顛末、すなわちメタ認知の完全覚醒と私は拝察しています。

4年前の10月に『ブログからの引退勧告』へ寄せて書き送らせて戴いた拙記事へは、『ヒルマさんが感じてほしいところまで 俺は たどり着けない』『わからない俺に がっかりします。』と嘆いておられたヒロさんですが、『やっと この私も理解した と言う現在』なら、ヒルマ小母ちゃんが『感じてほしいところ』へ易々とご共鳴戴けると信頼申し上げております。と言うか4年前だって小母ちゃんは、ヒロさんがこの俯瞰まで成長なさる可能性を秘めていると、バッチリガッツリ信頼申し上げてたんですけどねw

***

ところが極めて無念なことに、日本の精神医療や心理の臨床におられる専門職の多くは、旧弊な「発達=子どもが大人になること」という概念が骨身に染み着いたままであるゆえか、日頃接しておられる『小手先の支援』しか受けられない患者さんがたを、ひきこもり当事者の全体像と思い込み『勘違い。すれ違い。』に陥ってらっしゃる模様。

たとえば、人格の著しい成長を如実に反映しているヒロ師兄の文章さえ『3,4年まえのヒロさんのブログの方がユーモアにあふれていた。今はレポート的な記事が多いけれど』なぞと見当違いな批評で腐しておられるような心理職は、新設なった公認心理師の養成課程で「発達=生まれてから死ぬまで一生成長しつづけること」という概念に学んだ意識高い新鋭によって、「ホントは『発達障害』ジャナクテ『多様性発達』なんじゃね?」「ホントは『不登校』とか『ひきこもり』ジャナクテ『進路選択ミス』なんじゃね?」と、この国の蒙を啓いて下さる臨床家へ続々と刷新されていく旨、期待申し上げております。

【拙ブログの関連記事】『人類のワイルドカード』 『ヒロさんへの置き手紙

2019年2月15日金曜日

ホントは「進路選択ミス」なんです

通うべき所へ通い続けられる「配慮と我慢」の自発を最優先に据え、娘が大学生活に馴れてきた頃合いを見計らい2回生で早々に始動した就労支援の「予習」は、3回生の春学期を終えた時点で『何をしたいのか そのために何をすべきか』という認知を彼女自身が把握できる俯瞰へ達しました。その後ようやく修学支援へシフトし、すったもんだがありつつも4回目の春学期を終えたところで、卒業研究を除く所定単位を無事満了。

昨年夏には「みんなと同じ」ペースで大学から卒業見込のお墨付きを頂戴できましたが、ニッチな専門職に一旦就いたあと学資を貯めて留学するという自己投資の覚悟へ娘が到れた旨を幸い、夏休みから年末まで研究調査と論文執筆にガッツリ注力していました。

えぇっ?! さすがに4回生の夏には就活を始めさせなきゃマズいんじゃ?と思った親御さんがたには、僭越な物言い不躾ながらその附和雷同こそ「就活がうまく進まない」原因。「みんなと同じ」教育課程で積める「普通」の経験を通過させただけでは、いかに優秀な学業成績を修めていようと人間としての不備不足を抱えたまま長じてしまうのが、定型の枠を大きく外れたPolymorphous Developments=多様性発達者なのです。

***

2019-02-15
バレンタィンディの一日、フィリピンにて。東大

この日、フィリピンは愛に満たされた日と なるのです。   
さて、そんな日。僕たちサポートセンターの仲間たちは・・・・・・。   
彼女が いるグループと いないグループで、様子は随分と違います。   
彼女が いるグループは 2週間前くらいから、この日の門限の延長願いを出します。そこから いかにして、限られた予算で彼女を喜ばせられるのか と知恵を使います。   
数年前に支援していた ある青年の場合。  その日 彼は、約束の時間に大幅に遅れることを彼女にメールします。待ち合わせの喫茶店で出会った彼女は、少し怒っています。   
そんな彼女を連れてプレゼントの服を選びに行くのです。自分で選んだ服を手にして、少し機嫌を取り戻した彼女。お会計を済ませて、店を出たところで、店の従業員から呼び止められます。   
「お客様、忘れておりました。あなたの大切な人から、このバラの花束のプレゼントを渡すように言われていました。」  
 突然のことに びっくりする彼女。状況を把握するまで、少し時間が かかったようです。青年は そこまで準備するために、わざと遅れることを演出したのです。   
「彼女すごく喜んでくれていました!!」満面の笑みをたたえて話す彼の顔を 今でも はっきりと覚えています。   
僕は「ああああ。この感じ、とても良いな。人生を謳歌しなければ いけないんだなあ。」「いいや、僕も人生を こんな風に謳歌したい。」   
感情が あまり豊かでない僕でも、心が ざわついたのです。

***

昨日のヴァレンタインデイ、拙宅では娘が指導教授に申し送られた事務作業を終えて大学から帰宅した後、『日本では、どういうわけか女性が男性にチョコレートをプレゼントする日となって』いる次第を、家族みんなで多面的に議論しながら過ごしました。

要するに彼女のメンターたる指導教授も両親も、22歳の娘には『チョコレートをプレゼントする』相手が今のところいない旨を理解・承認した上で、その分の時間と情熱を将来に向けた自己投資に注ぎたい、という彼女の自由意志に合意しているわけですね。

さりながら私ども親は、娘の指導教授に直接お目もじしたことは、未だに一度もありません。教養課程の受講登録ゼミ配属時の志望申請、毎週のテクスト輪読会やゼミ合宿のフィールドワーク卒業論文のテーマ設定と研究調査など、その都度ごとに彼女の行動化が適切であるよう「報連相」で導きはいたしましたけれど、メンターたる指導教授とはあくまでも娘の人格を介してコミュニケートするよう、常々意識して参りました。

このあたりは恐縮ながら、度々学校へ怒鳴り込んでしまったヒロさんのお母様や、教授へ息子の大学院修了を捻じ込んでしまった「東大さん」こと大野さんのお母様や、ネットの渉猟で拝見した親御さんがたが繰り広げてらっしゃる無数の『勘違い。すれ違い。』を、反面教師とさせて戴いた感があります。殊にお子さんが最高学府へ合格叶ったにも係わらず、依然として親御さんが学校へ出向かねばならない事態に陥っているケースは、不登校とかひきこもりとか騒ぐまでもなく単純な「進路選択ミス」なんです。

ザックリ俯瞰した限りの私見ではありますが、不登校やひきこもりと称されているケースの8割以上が必要としているのは、「わかったつもり」で余計に事態を拗らせてしまう心理支援ではなく、懇切丁寧な教育支援でしょう。お子さんの全人格的な育ちから発露した自由意志を尊重するのではなく、学力の偏差値や試験の得点だけで親御さんや先生がたが先回りして決めてしまったがゆえの、単なる「進路選択ミス」なんですから。

大野さんの場合はたいへん無念なことに、30年のひきこもりを経てようやく懇切丁寧な教育支援へ繋がれた経過ですが、これもまた昨日コメントさせて戴いたヒロさんのケースに同じく、時代を鑑みれば止むを得ない仕儀だったと拝読しました。

遂に新設なった公認心理師の皆様からこそ「ホントは『不登校』とか『ひきこもり』ジャナクテ『進路選択ミス』なんじゃね?」と、ボトムアップでこの国の蒙を啓いて下さる臨床家が続々と現れて下さることを、蔭ながら期待申し上げております。

【拙ブログの関連記事】『多様性発達者の就労支援』 『多様性発達者の修学支援

2019年2月14日木曜日

ホントは「多様性発達」なんです

通うべき所へ通い続けられる「配慮と我慢」の自発を最優先に据え、娘が大学生活に馴れてきた頃合いを見計らい2回生で早々に始動した就労支援の「予習」は、3回生の春学期を終えた時点で『何をしたいのか そのために何をすべきか』という認知を彼女自身が把握できる俯瞰へ達しました。その後ようやく修学支援へシフトし、すったもんだがありつつも4回目の春学期を終えたところで、卒業研究を除く所定単位を無事満了。

昨年夏には「みんなと同じ」ペースで大学から卒業見込のお墨付きを頂戴できましたが、ニッチな専門職に一旦就いたあと学資を貯めて留学するという自己投資の覚悟へ娘が到れた旨を幸い、夏休みから年末まで研究調査と論文執筆にガッツリ注力していました。

えぇっ?! さすがに4回生の夏には就活を始めさせなきゃマズいんじゃ?と思った親御さんがたには、僭越な物言い不躾ながらその附和雷同こそ「就活がうまく進まない」原因。「みんなと同じ」教育課程で積める「普通」の経験を通過させただけでは、いかに優秀な学業成績を修めていようと人間としての不備不足を抱えたまま長じてしまうのが、定型の枠を大きく外れたPolymorphous Developments=多様性発達者なのです。

***

2019-02-14
発達障害は成長する 東大

ヒロさんが その証明です。   
僕は この5年間、日本にいた6ヶ月間を省いて ほとんど彼と一緒にいました。ですから、彼の変わっていく様子を間近で見ています。   
特に大学を卒業してからの2年間の成長は目を見張るものがありますね。   
大学生活を通して、学んできたことを、社会生活を送る中で開花させたような気がします。   
ヒロさんは16歳の時から30歳になる今まで、サポートセンターのスタッフ達と同じ屋根の下で生活を共にしています。    
実は17歳で一旦支援が終了しました。サポートセンターが これ以上支援をしても あまり成長しない と判断して、支援継続をご両親に お断りしたのです。

***

ヒロさんの状況を『臨床心理士や現場での経験が豊富なスタッフたちが』『これ以上支援をしても あまり成長しないと判断し』サポートを一旦打ち切ったのは、彼が17歳だった13年前。ということは、未だ日本は発達障害当事者研究の黎明期だった頃ですね。

テンプル・グランディン博士の著作は少数ながら和訳が出版されていた模様ですが、拙宅の自家製療育のバイブルと称すべき『アスペルガー症候群・高機能自閉症の人のハローワーク 』や『発達障害当事者研究―ゆっくりていねいにつながりたい』は2008年、『自閉症感覚 かくれた能力を引きだす方法』は2010年の刊行でしたから、2006年の時点で『これ以上支援をしても あまり成長しないと』判断なさってしまったのは、どれほど勉強熱心な心理職・支援職であっても止むを得ない仕儀だった、と拝読しました。

むしろヒロさんの経過については、『家族との折り合いがよくないことから、再び戻ってくるだろうと予測して』おられた、青木先生の鋭敏な「支援勘」にこそ驚嘆すべきでしょう。実の息子である『ヒロさんには秘密』にしながら、サポートへの参画を英断なさったお父様のご覚悟と併せ、稀有な著効例を実現させた奇遇に感服するばかり……

拙宅の娘が大学の教養課程で「臨床心理学」を受講した2015年には、昔は「発達=子どもが大人になること」という考え方だったけれど、今は「発達=生まれてから死ぬまで一生成長しつづけること」と捉えられている、と教授戴いたそうです。彼女の所属学部には公認心理師の養成課程が設けられていますが、遂に新設なったこの専門職からこそ「ホントは『発達障害』ジャナクテ『多様性発達』なんじゃね?」と、ボトムアップでこの国の蒙を啓いて下さる臨床家が続々と現れて下さることを、期待申し上げております。

【拙ブログの関連記事】『“合理的配慮”てコレやがな!

2019年2月13日水曜日

「良いお母さん」ができる最上

精神医療や心理の臨床におられる専門職が陥りやすい『勘違い。すれ違い。』は、日頃接しておられる患者さんがたを、当事者の全体像と思い込んでしまうことでしょう。

つまり「通うべき所へ通えない」すなわち臨床や支援へ赴くことさえ出来なくなった、ホンモノの社会的ひきこもりの当事者像を、彼らは殆ど経験できていない。にも関わらず、診察や面談には通い続けられる軽度な不登校やひきこもりを以て、全て「わかったつもり」になっている所こそ、サポートセンターのブログを綴っておられる当事者の皆さんが、口を揃えてカウンセリングは役立たずだと証言する所以と私は考えています。

精神医療や心理の専門職でさえその調子なのですから、「みんなと同じ」枠から外れぬ旨こそ正しいと信じて大人になった「良いお母さん」にとっては、障害と名指しされるほど大きな凸凹を我が子が生まれながらに抱えている事実が、『わかるからよくて、わからないからダメ』という自己否定に囚われ、不信感・被害感を我慢できず怒りでしか反応できない「カサンドラ」状態へ陥っても致し方ないくらい、過大な難儀なのです。

***

2019-02-12
過去は変えられるのです。東大

過去を後悔して生きているのです。今更どうすることも できないのに。   
過去を後悔することが、人生の多くを占めていますと、ひきこもったままに なります。未来に希望を見出せば ひきこもりから一歩踏み出すことができます。   
しかし、ひきこもりから一歩踏み出しても、暗い過去は そのままです。もちろん 毎日プログラムをこなすことで、希望が見えてきます。   
日々、希望と後悔との せめぎ合いなのです。   
例えば、通っている学校で もう一度 良い成績を残した。英語が話せている と実感した。学校を終了した。  就職した。給料をもらった。   
もっとも大きな効果が期待できるのは、どうも彼女が できることみたいです。ヒロさんやJoeたちは彼女が できたことで、一段と状況が上向いています。   
そして いつかは、過去を変えてしまうことも できるのです。   
過去に起こった できごとを変えることは、映画や小説だけの世界です。しかし、過去の出来事をどう受けとめるかは 変えられるのです。

***

「東大さん」こと大野さんがご返信下さった言葉をそのまま拝借し、昨日の拙記事を結語させて戴いた旨への、重ねてのご回答と受け止めつつ有り難く拝読いたしました。

かつて『過去は変えられる』と宣言し、『悲しみと悔しさで一杯だった過去』を『貴重な尊い経験として見ること』を実践しておられる師兄がたの筆頭に、大野さんはヒロさんを挙げてらっしゃいますが、私は『やらなかった理由を探しながら生きるなんて まっぴらだ。』という、大統領さんが3年前に綴って下さった記事を、先ず想起します。

今や完全に支援を離れたであろう大統領さんの、消息を伺う機会は微塵も期待しておりませんけれど、毎日必ずアメリカから拙ブログを訪れて下さっている御仁の閲覧記録に、そこはかとなく彼の気配を感じるからでしょう。もちろん実際にご笑覧下さっているのは、全くの別人かも知れない。でも、彼の国で彼の人がきっと頑張っておられる、という明るい妄想は今なお拙宅へ『励ます力』を連鎖し続けて下さっているのです。

***

さりながら「東大さん」こと大野さんと同じく、せっかく合格出来た最高学府で躓いてしまった当事者さんの親御さんがたは、往々にして『過去を後悔すること』のみに囚われがちなご様子。お子さんが幼かった頃まで遡って思い出を手繰り寄せ、あの時のあんな兆候を私が見過ごしてしまったからとか、あの時にあんな期待を私が負わせてしまったからとか、我が子の過去に対する重い悔悟と現在に対する深い落胆が『人生の多くを占めて』しまっているケースを、ネットの渉猟に限っても多数お見かけいたします。

しかし身も蓋もない言い方をご容赦願えば、お子さんが生来抱えていた苦悩を長年「わからなかった」親御さんが、どれほど「わからなかった」過去を重く悔悟し「わからなかった」ゆえの現在に深く落胆なさっても、我が子を「わかる」ことはできません。

と言うより、大野さんが明瞭に言語化して下さったとおり『わかるからよくて、わからないからダメではない』し、『子どもが親を責めていないんですから、それでいいじゃないですか。』親御さんご自身の自己承認を修復するため「わかる人」に張り合って、我が子を「わかったつもり」でうそぶくのは止めにしませんか? あなたのお子さんの『悲しみや辛さ』の一部始終を完全に「わかる」人は、お子さん自身が唯一なんです。

せっかく念願の大学に合格出来た我が子が意想外な躓きを生じてしまった時、おそらく「良いお母さん」ができる最上は、謹厳な報告・連絡・相談で本人のフリーハンド=自由意志を尊重する対等の関係性をお築きになることと、私は愚考しております。

まずはお子さんの昼食に、愛情が込もった手作り弁当を毎朝必ず持たせるのでもなく、同じメニューを食べ続ける件へ「ちょっとコワい……他の定食とか食べて」なぞと上から目線で要求を突きつけるでもなく、自由意志をご承認下さる旨お奨めします

【拙ブログの関連記事】『カサンドラの呪縛』 『「良いお母さん」ができる最善

2019年2月12日火曜日

責めなくても、精算できました

精神医療や心理の臨床におられる専門職が陥りやすい『勘違い。すれ違い。』は、日頃接しておられる患者さんがたを、当事者の全体像と思い込んでしまうことでしょう。

つまり「通うべき所へ通えない」すなわち臨床や支援へ赴くことさえ出来なくなった、ホンモノの社会的ひきこもりの当事者像を、彼らは殆ど経験できていない。にも関わらず、診察や面談には通い続けられる軽度な不登校やひきこもりを以て、全て「わかったつもり」になっている所こそ、サポートセンターのブログを綴っておられる当事者の皆さんが、口を揃えてカウンセリングは役立たずだと証言する所以と私は考えています。

精神医療や心理の専門職でさえその調子なのですから、「みんなと同じ」枠から外れぬ旨こそ正しいと信じて大人になった「良いお母さん」にとっては、障害と名指しされるほど大きな凸凹を我が子が生まれながらに抱えている事実が、『わかるからよくて、わからないからダメ』という自己否定に囚われ、不信感・被害感を我慢できず怒りでしか反応できない「カサンドラ」状態へ陥っても致し方ないくらい、過大な難儀なのです。

***

2019-02-11
父と母に。ドラゴンズ。

日本からフィリピンに戻るときに、母親が父親に「ドラゴンズがフィリピンに帰るから、挨拶だけでも しときなさい。」と言いました。   
父は、心臓の病気をわずらってから、なんども生死の境をさまよっています。    
「戻るか。フィリピンは暑いか? 日本の夏みたいか?」「頑張っとるんやな。一生懸命 頑張った人を神様は見捨てたりしないから。ほな、健康に気をつけてな。お前を見るのが今日が最後かもしれんから、近くで お前の顔を見させてもらうわ。」   
背中が丸くなった父。小さな父が、下から私を見上げます。糖尿病が悪化して、視力は ほとんど なくなっています。   
わたしは、父の顔を見ると泣いてしまいました。恥ずかしいので、玄関を出ると一直線で駅に向かいました。本当は「ありがとう。」と言いたかった。   
でも、30年間ひきこもった私は両親に「ありがとう。」とは言えないのです。 
だからこそ私は父親と母親に頑張った姿を見せたいのです。

***

青木先生やスタッフと話し合いながら『過去の嫌なことを清算』する作業を進めるうち、30年前のお母様が陥っていた『勘違い。すれ違い。』へ「ダメな母親だ、あいつは。」と、自分でもびっくりするくらい大きな声で怒鳴ってしまったドラゴンズさん。

ヒルマ小母ちゃんからは「どんなに『辛くて悲しい』『過去の嫌なこと』でも自分も他人も責めることなく、しかし忘れずにキッチリ精算できます」「ドラゴンズさんは比類無き心の優しさをお持ちなのですから断然、大丈夫」と数日前コメント寄せさせて戴きましたが、やっぱり信頼申し上げていたとおり「断然、大丈夫」だったようですね。

ドラゴンズさんの『本当は「ありがとう。」と言いたかった。でも、30年間ひきこもった私は両親に「ありがとう。」とは言えない』『だからこそ私は頑張った姿を見せたい』という神妙な感謝の気持ちが、30年前に訪ねた相談先で『カウンセラーの先生』へお母様が申し上げた挨拶と、そっくり同じであることをお気づきになれたでしょうか?

他人様の優しい心にこそ「神様」を見出せる感謝の気持ちを、ドラゴンズさんに育んで下さったのは紛れもなく、ドラゴンズさんのお父様とお母様。だからこそあなたは、ご両親に『頑張った姿を見せたい』と行動化する「勇気」を振り絞れたのでしょう。

今月はじめ「東大さん」こと大野さんがご返信下さった言葉をそのまま拝借すれば、たとえ親御さんたちが『わからなくたって いいんです。子どもが 親を責めていないんですから、それで いいじゃないですか。』 きっと『それで いいんです。

【拙ブログの関連記事】
「良いお母さん」ができる最善』 『リスクと戦う「報連相」

2019年2月11日月曜日

繊細な子 と 肝っ玉母さん

精神医療や心理の臨床におられる専門職が陥りやすい『勘違い。すれ違い。』は、日頃接しておられる患者さんがたを、当事者の全体像と思い込んでしまうことでしょう。

つまり「通うべき所へ通えない」すなわち臨床や支援へ赴くことさえ出来なくなった、ホンモノの社会的ひきこもりの当事者像を、彼らは殆ど経験できていない。にも関わらず、診察や面談には通い続けられる軽度な不登校やひきこもりを以て、全て「わかったつもり」になっている所こそ、サポートセンターのブログを綴っておられる当事者の皆さんが、口を揃えてカウンセリングは役立たずだと証言する所以と私は考えています。

精神医療や心理の専門職でさえその調子なのですから、「みんなと同じ」枠から外れぬ旨こそ正しいと信じて大人になった「良いお母さん」にとっては、障害と名指しされるほど大きな凸凹を我が子が生まれながらに抱えている事実が、『わかるからよくて、わからないからダメ』という自己否定に囚われ、不信感・被害感を我慢できず怒りでしか反応できない「カサンドラ」状態へ陥っても致し方ないくらい、過大な難儀なのです。

***

2019-02-10
一生懸命 頑張りますので、よろしく お願いします。ドラゴンズ。

5年前に ひきこもりから脱出しました。2年前、青木先生に「ハローワークに行ってみたい。」と お願いして連れて行ってもらいました。   
案内の人に「初めてで、何も わからないです。教えてください。」と言うように、サポートセンターのスタッフから教えてもらいました。   
青木先生と一緒にハローワークの中に入りました。   
しかし、一歩中に入ったら たくさんの人が忙しそうにしていたので、怖くなって すぐに外にでました。息が うまくできなくなったのです。   
青木先生が「次回にしよう。」と言ってくれました。   
私は情けないのと恥ずかしいのとで「すみませんでした。お忙しい中、付き添ってくださいまして、申し訳ありません。できの悪い人間なもんで、ご迷惑をおかけしまして、ごめんなさい。」と青木先生に言いました。   
そうしたら青木先生は立ち止まって、私をみてこう言いました。   
「私は、ドラゴンズさんと一緒に来たかったので、来たんです。そんな よそよそしい言い方は やめてください。30年間ひきこもっていた あなたが、50近くになっても まだ諦めない その姿を見せてくれただけで、私は あなたから勇気をもらいましたよ。」

***

高校を出て初めて』お母様と一緒に出向いたカウンセリングで、心理の専門職から受けた助言を、30年越しで行動化できたドラゴンズさん。30年前も「お母さん ついて行ってやるから、明日ハローワーク行ってみような。」と励ましの言葉を掛けてもらったのに、一体どうして『気持ちが もっと落ち込む』結果に終わってしまったのか? 

ドラゴンズさんが綴って下さった『人は期待してくれる人が1人でもいたら、生きていける』との一文に、全ての理由は凝縮されていると私は拝読しました。

誠に無念なことですが、小学校・中学校・高校と育ちに係わっておられた大人の皆さんが悉く、あなたを『どうしようもないバカな子』だと「わかったつもり」になったまま「期待してくれる人」が一人も現れなかったという事実だけで、30年間ひきこもるほど大きく深い『悲しみや辛さ』をドラゴンズさんの心に生じてしまったのでしょう。

青木先生から『そんな よそよそしい言い方は やめて』と固辞されたドラゴンズさんの慇懃なお詫びが、30年前に一度だけ訪ねた相談先で『カウンセラーの先生』へお母様が申し上げた挨拶と、そっくり同じ調子だったことをお気づきになれたでしょうか?

お子さんにとって唯一無二の支え手であるお母様が、優しそうに見えて実は当事者に一切期待していない「先生」の、上から目線な『ただの励まし』に『いちいち深く うなづいて』『先生よりいつの間にか声が大きくなって』しまったのは、我が子の生まれ持った五感や認知が自分のものとあまりに違っているゆえに、おそらくお母様ご自身も「他者を信じ頼みにする」拠り所となる自己承認が、大きく揺らいでいた証左と拝察。

ドラゴンズさんも「お母さん ついて行ってやるから…」という些細な言い回しだけで、その心底に潜んでいるのが受容ではなく迎合信頼ではなく依存合理的配慮ではなく情緒的庇護だとわかってしまうほど、繊細な言語感覚をお持ちだったのですね……

***

ドラゴンズさんのお母様は、山田さんのお母様に比較すると一見ハキハキした物言いが如才なく、世事に長けた頼もしい「肝っ玉母さん」であるような印象を受けます。されど「良いお母さん」に実行できる最善最上の対処とは山田さんのお母様がなさったとおり、自分には『何もできないことが わかった』という自己理解を得て尚、他者へ対して『この人たちなら、息子を回復させてくれると信じ』られる自己承認を保ち、お子さんには『内緒で、相談に行く』という自己投資を敢然と行動化する「勇気」なのです。

そして、息子さんへの態度は「柳に風」といった様子で、脆弱な印象さえあった山田さんのお母様が「勇気」を振るえた所以は、親にできることは「親になる」ことのみ、すなわち「育つ」行為の主体はこの子自身なのだから、この子が「できないこと」を「できること」にするまで根気強く支えて行こう、と覚悟しておられた所為なのでしょう。

30年間ひきこもっていたドラゴンズさんが、50歳になってもまだまだ諦めない。その姿を文章に綴って下さっただけで、私は母親としての真の「勇気」について、あなたから学ばせて戴きました。今後ともよろしくご指導ご鞭撻のほど、お願い申し上げます。

【拙ブログの関連記事】『知ゆえに惑い 仁ゆえに憂う』 『「藁」を糾えない文化

【補記】「お母さん」と「子」連作として、不定期連載しております。

>>第1回『「良いお母さん」と「悪い子」』を読む
>>第2回『「変な子」と「変なお母さん」』を読む
>>第3回『暴れる子 と『頑張るお母さん』』を読む

2019年2月9日土曜日

成長の証は成功ジャナクテ自他認知

通うべき所へ通い続けられる「配慮と我慢」の自発を最優先に据え、娘が大学生活に馴れてきた頃合いを見計らい2回生で早々に始動した就労支援の「予習」は、3回生の春学期を終えた時点で『何をしたいのか そのために何をすべきか』という認知を彼女自身が把握できる俯瞰へ達しました。その後ようやく修学支援へシフトし、すったもんだがありつつも4回目の春学期を終えたところで、卒業研究を除く所定単位を無事満了。

昨年夏には「みんなと同じ」ペースで大学から卒業見込のお墨付きを頂戴できましたが、ニッチな専門職に一旦就いたあと学資を貯めて留学するという自己投資の覚悟へ娘が到れた旨を幸い、夏休みから年末まで研究調査と論文執筆にガッツリ注力していました。

えぇっ?! さすがに4回生の夏には就活を始めさせなきゃマズいんじゃ?と思った親御さんがたには、僭越な物言い不躾ながらその附和雷同こそ「就活がうまく進まない」原因。「みんなと同じ」教育課程で積める「普通」の経験を通過させただけでは、いかに優秀な学業成績を修めていようと人間としての不備不足を抱えたまま長じてしまうのが、定型の枠を大きく外れたPolymorphous Developments=多様性発達者なのです。

***

2019-02-08
ひきこもり20年の僕が生き残って行く為の手段 Mr.Joe

もちろん日本は、まだ人が足らない状況です。ですから、派遣社員、日雇い、アルバイトも まだ見つけられます。しかし、それらは不安定な労働環境です。   
そして5年後も、10年後も私の経済的な状況は何も好転しません。どんなに頑張っても です。   
今の自分に残された道は、自分への投資です。自己投資は私に残された唯一の手段なのです。    
雇ってくれる会社のオーナーにも真っ先に相談をしました。  「今なら まだ間に合うよ。今までの悔しさを思い出して頑張ってごらんよ。応援するから。」と言ってくださいました。    
「どうしてJoeは自己投資しないのだろうか って思っていたよ。」と仲間も言ってくれました。   
「お前は いい奴だ。もっと自分を高めたら、違った光景が見えるんだぜ。」「会社に任せない生き方をしないとな。」

***

2019-02-09
ひきこもった僕たちが生き残るには。東大

ひきこもり支援の後援会に行った時のことです。   
講師が「人手不足の今、ひきこもっている人たちには大きなチャンスです。このチャンスを活かしたい。」ということをお話しされていました。   
しかし、とても疑問に思ったのです。その講師が率いる団体が、ひきこもっている人たちに おこなっている支援は、私が その時、聞いた限りでは「パソコンのエクセルやワードを習熟させる。」ということでした。    
1回3時間の支援を週に3、4回おこなって、数年先に どうなっているのかを考えたら、大丈夫なのだろうか と思ったのです。    
講演会終了後、講師に さらに詳しく お話を聞きに行きました。支援終了後の進路先です。  わかったことは、ほとんどがアルバイト採用か派遣社員待遇ということでした。   
私が質問をした意図が わかったのでしょうか。「まずはアルバイトや派遣社員から ですよ。それから ステップアップしていく。それは彼らの責任ですよ。」    
アルバイトや派遣社員から 安定した身分に変われるように努力する。10年、20年ひきこもっていた人が、自分だけの力で そのようになれるのでしょうか。

***

2018年の3月末を以てサポートセンターの支援を卒業なさったのが、ヒロさん、東大さん、Mr.Joe、俊介さん、ジャイアンさん。そのうちジャイアンさんだけは、アメリカでの就学という自己投資を志しつつ沖縄で英気を養っておられましたが、ヒロさん・東大さん・Mr.Joe・俊介さんは、当初各々に就職を模索していらっしゃいました。

ところが早々に就職先が内定していた「東大さん」こと大野さんが、『よくよく考えた末に日本語教師になることは断念』。次いで、失敗を繰り返しながらもあちこちの会社で粘り強く研修に挑戦していたヒロさんも、年末に至って自己投資を決意しました。

サポートセンターの訪問スタッフをお務めになりながら農業への就労を志していた俊介さんも、介護職へ方針転換するなら資格を取得するため就学が必要となりそうです。さらに、就職は確実と目されていたMr.Joeも、自己投資へ舵を切る決断をなさった模様。

そちらのブログ読者層は『当事者の親御さん』が筆頭とのお話でしたから、今頃「支援を終了したはずなのに就職できないとは、いったい何のためのサポートだ!!!」なんて『手厳しいご意見』も、寄せられているのかも知れません。実際、ヒルマ小母ちゃんも昨年の春までは、ウッカリ就労がひとつの「ゴール」だと思っちゃってましたからねぇ…

さりながら2018年の夏から冬にかけて、ヒロさん・東大さん・Mr.Joe・俊介さんの疾風怒濤な紆余曲折を拝読しつつ、拙宅の娘が卒業研究に奔走する様子を見守るうちに、親がサポートできる自立支援のゴールは就労じゃなくて、自己投資によって一生涯の成長を志せる「自我」の確立だったりするんじゃね?と考えるようになって参りました。

と言うより、大野さんが本日アップして下さった文章にあるとおり、日本で施されている一般的な就労移行支援は、「みんなと同じ」枠から外れてしまうほど大きな凸凹を抱えているからこそ困難へ陥った当事者さんがたに対し、親御さんの安堵を引き換えにして「みんなと同じ」自己責任・自助努力という無理ゲーを強いているという現実へ、皆様との論考を介し危ういところで気づかせて戴けた旨、深謝申し上げるべきですね。

お蔭様で拙宅は、「みんなと同じ」就活や「みんなと同じ」就労移行支援を参照させて戴きつつも、決して附和雷同することなく独自のペースで粛々と「好きなこと・やりたいこと」へ注力できる堅牢な自他認知を、娘の心に育むことが叶いました。古来「残りものには福がある」という諺がありますが、残りわずか一ヶ月半となった大学生活でも彼女ならではの、有り難い「福」に恵まれそうな気配を感じさせて戴いております。

【拙ブログの関連記事】
成長の標は成功ジャナクテ自己投資』 『成長の緒は成功ジャナクテ自由意志

2019年2月8日金曜日

責めなくても、精算できます

精神医療や心理の臨床におられる専門職が陥りやすい『勘違い。すれ違い。』は、日頃接しておられる患者さんがたを、当事者の全体像と思い込んでしまうことでしょう。

つまり「通うべき所へ通えない」すなわち臨床や支援へ赴くことさえ出来なくなった、ホンモノの社会的ひきこもりの当事者像を、彼らは殆ど経験できていない。にも関わらず、診察や面談には通い続けられる軽度な不登校やひきこもりを以て、全て「わかったつもり」になっている所こそ、サポートセンターのブログを綴っておられる当事者の皆さんが、口を揃えてカウンセリングは役立たずだと証言する所以と私は考えています。

精神医療や心理の専門職でさえその調子なのですから、「みんなと同じ」枠から外れぬ旨こそ正しいと信じて大人になった「良いお母さん」にとっては、障害と名指しされるほど大きな凸凹を我が子が生まれながらに抱えている事実が、『わかるからよくて、わからないからダメ』という自己否定に囚われ、不信感・被害感を我慢できず怒りでしか反応できない「カサンドラ」状態へ陥っても致し方ないくらい、過大な難儀なのです。

***

2019-02-07
過去の嫌なことを清算しないと前に進めない。ドラゴンズ

僕の頭の中は、この4つのことが占めています。青木先生が それぞれ何割くらいに当たるのかを考えなさい といいました。   
1、小、中、高までの学校生活が70%。  
2、回復へ向けて努力している日々が20%。  
3、30年間の引きこもり生活9%。  
4、未来が1%。   
「小、中、高までの嫌な思い出が 30年間のひきこもりを生み出したと思います。」と青木先生は言いました。   
「嫌だったことを書きだしましょう。」と促されて、考えて書きました。でも与えられた時間では無理だったので宿題にしてもらいました。   
でも1人で過去の嫌なことを色々と思い出す作業は とても辛いものです。過去の自分をもう一度 見つめ直す事は とても辛くて悲しい事です。   
どうしてかというと、辛さや悲しさ、あの時なんでこんな風になってしまったのか と思い直してみても どうすることも できないのです。    
過去なんか変えられないんだから。

***

丁寧に時間さえ掛ければ、重なった蚊取り線香も折らずに分離できたり、ラックの組み立ても難なく完成できたり、一定「みんなと同じ」ことを実行できるドラゴンズさん。単に『与えられた時間では無理だった』場合に、少しだけ猶予を設けて「宿題」にしてもらえれば、もっともっと出来ることが増えたのではないか、と私は拝察しています。

でも我々が(ヒルマ小母ちゃんは、ドラゴンズさんよりちょっとだけ年上の50代です。)小中学生だった頃は、今じゃ考えられないほど子どもが多かったんですよねぇ。ただ『与えられた時間では無理だった』ケースへも安易に「落ちこぼれ」というレッテルを貼り付けて、その子や親御さんを責めるだけ、という乱暴なやり方を憚らない先生がたも少なくなかった。

それから、教師の都合に合う子を贔屓して都合に合わない子を指導させるという、やはり今では考えられない状況さえありました。学業だけは不安が無かった私ですが、ドラゴンズさんと同様に『あの時なんでこんな風になってしまったのか と思い直してみても どうすることもできない』『小、中、高までの嫌な思い出』を抱えているのです。

ならばどうしてヒルマ小母ちゃんは、ドラゴンズさんと同様に/「東大さん」こと大野さんと同様に30年間、ひきこもらずに済んだのか?

その理由は、ADHDとして「理屈っぽくてへそ曲がりで愛想が無い多動な脳に生まれついたのと同時に、その画像記憶力を駆使しメタ認知2歳未満で覚醒するという稀な幸運にも恵まれたお蔭で、どんなに『辛くて悲しい』『過去の嫌なこと』でも自分も他人も責めることなく、しかし忘れずにキッチリ精算できる俯瞰へ到れたからなのです。

ドラゴンズさんは『勉強は、とても難しくてわかりませんでした』とのことですが、比類無き心の優しさをお持ちなのですから断然、大丈夫。先行く仲間、特にヒロ師兄がきっと素晴らしいお手本になって下さいますので、『過去を清算しない限り、前には進めないんだと』おわかり戴けたとなれば8割がた回復したも同然!と拝見しております。

【拙ブログの関連記事】『きれいな心 きたない心』 『支援は 続くよ どこまでも

2019年2月7日木曜日

責めなくても、忘れません

精神医療や心理の臨床におられる専門職が陥りやすい『勘違い。すれ違い。』は、日頃接しておられる患者さんがたを、当事者の全体像と思い込んでしまうことでしょう。

つまり「通うべき所へ通えない」すなわち臨床や支援へ赴くことさえ出来なくなった、ホンモノの社会的ひきこもりの当事者像を、彼らは殆ど経験できていない。にも関わらず、診察や面談には通い続けられる軽度な不登校やひきこもりを以て、全て「わかったつもり」になっている所こそ、サポートセンターのブログを綴っておられる当事者の皆さんが、口を揃えてカウンセリングは役立たずだと証言する所以と私は考えています。

精神医療や心理の臨床におられながらも、ホンモノの社会的ひきこもりの当事者像を「わかっている」専門職は、言わずもがなの釈明の労なぞお執りにならないでしょう。

診察や面談に通い続けられる軽度なケースのみを以て、自分は全て「わかったつもり」になっている同職の勘違いを心底で憂いつつも、サポートセンターの皆さん同様に『わかるから よくて、わからないから ダメ ではない。』と達観し、『そうだとしても、目の前にいる青年の支援を 明日も淡々と行っていくだけ』である筈なのです。

***

かつて私に対し、わかったつもりで迂闊な『ただの励まし』を書き送り、寒風の中で冷水を浴びせられたような『悲しみや辛さ』を与えた心理職も、懸命にひきこもり当事者を「わかりたい」と切望しながら、どうしても果たせないご事情を抱えておられます。

『わかるからよくて、わからないからダメ』という自己否定に囚われ、不信感・被害感を我慢できず怒りでしか反応できない「カサンドラ」状態へ陥ってらっしゃるのです。

さりながら、娘の大学生活に安堵の一息を吐いた拙文へ『苦労は大学を卒業してからが本番』とか、歴とした?機能不全家族に生い育った私へ『きっと健全なご家庭で育ったのでしょうね』とか、『上から目線で』冷水を浴びせるようなコメントをお返しされた旨、私は責めなくても忘れません。現実に『悲しみや辛さ』を感じたのは私ですから。

わかったつもりの「お気の毒」

通うべき所へ通い続けられる「配慮と我慢」の自発を最優先に据え、娘が大学生活に馴れてきた頃合いを見計らい2回生で早々に始動した就労支援の「予習」は、3回生の春学期を終えた時点で『何をしたいのか そのために何をすべきか』という認知を彼女自身が把握できる俯瞰へ達しました。その後ようやく修学支援へシフトし、すったもんだがありつつも4回目の春学期を終えたところで、卒業研究を除く所定単位を無事満了。

昨年夏には「みんなと同じ」ペースで大学から卒業見込のお墨付きを頂戴できましたが、ニッチな専門職に一旦就いたあと学資を貯めて留学するという自己投資の覚悟へ娘が到れた旨を幸い、夏休みから年末まで研究調査と論文執筆にガッツリ注力していました。

えぇっ?! さすがに4回生の夏には就活を始めさせなきゃマズいんじゃ?と思った親御さんがたには、僭越な物言い不躾ながらその附和雷同こそ「就活がうまく進まない」原因。「みんなと同じ」教育課程で積める「普通」の経験を通過させただけでは、いかに優秀な学業成績を修めていようと人間としての不備不足を抱えたまま長じてしまうのが、定型の枠を大きく外れたPolymorphous Developments=多様性発達者なのです。

***

2019-02-06
30年ひきこもった子どもを持つ母と その息子。ドラゴンズ

高校を出て初めて カウンセリングの先生のところへ母親と一緒にいきました。行く前は私も それなりに期待はしました。  
 優しそうな先生でしたから、一生懸命に言葉を考えて、先生に自分の苦しさを訴えました。  しかし先生の口から出てきた言葉は、ただの励ましでした。   
「クラスの同級生に引け目を感じていて、みんなが どんどん先に行ってしまって、私だけ ひとりぼっちになってしまった。みんなが どこに行くのか、どこらへんにいるのかも わからなくなってしまってからは、強い孤独を感じて、怖かった。」   
カウンセラーの先生は「人と比較しなくても いいんだよ。あなたは1人の尊い存在なんだから。」と言ってくれました。    
でも僕は何も感動しませんでした。 カウンセリングの後半から、母親が一緒にカウンセラーの先生の話が聞きたいということで、同席しました。   
母親はカウンセラーの先生の話す言葉に、いちいち深く うなづいていました。  「そうです、先生。そのとおりです。比較したら あかんのですよ。」母親の方がカウンセラーの先生より いつの間にか声が大きくなっていました。   
「それで、今後 息子は どうしたらいいですかね。」と母親が聞きました。   
「ハローワークに行って仕事を探すとか、公的機関でも相談に乗ってくれるところがあるから、そこで色々と指導を受ければ まだ若いので大丈夫ですよ、ドラゴンズさん。」    
「ドラゴンズよ。先生が ああ言ってくださったんだ。希望を持って生きなきゃあかんな。家でゴロゴロしたり、ゲームばかりしていたら、命を与えてくださった神様に申し訳ないな。お母さん ついて行ってやるから、明日ハローワーク行ってみような。」   
「先生、本日は とても貴重な お話を聞かせていただきまして、ありがとうございました。これで息子も なんとか、前を向いて がんばれると思います。」   
それでカウンセリングは おしまいになりました。2度目の予約は しましたが、行くと私の気持ちが もっと落ち込むので やめました。

***

昨日の拙記事を、ドラゴンズさんが30年間もひきこもってしまった次第について、『育ちに関わった大人の皆さんが悉く「わかったつもり」でおられた旨が、万障の元となってしまった』という拝察で結語し、私が公開したのは10:48でした。

その1時間ほど後に更新されたのが、本日引用させて戴いているドラゴンズさんの2月6日付の文章です。これまで『あまり過去のことを聞かれたくない』と忌避していらしたドラゴンズさんが渾身の力を振り絞り、『30年間ひきこもっていた人の悲しみや辛さ』を初めて自らの言葉で綴って下さいました。当然、昨日の拙記事をアップした時点では、未だ私が存じ上げることは叶わなかったご事情です。

にも係わらず『育ちに関わった大人の皆さんが(→ 母親やカウンセラーの先生が)』『悉く「わかったつもり」でおられた旨が(→ 口から出てきた言葉は、ただの励まし/僕は何も感動しませんでした)』『万障の元となってしまった(→ 気持ちが もっと落ち込む)』と、ひきこもりを30年まで増悪させた経緯が『勘違い。すれ違い。』だった旨を予言できたのは、私が超能力者だからではありません。

ドラゴンズさんが期待はずれの『ただの励まし』に深く落胆なさったのと同様に、私もわかったつもりでいらっしゃる心理の専門職から掛けられた『ただの励まし』に、寒風の中で冷水を浴びせられたような『悲しみや辛さ』を感じた経験があるだけなのです。

***

ところが驚いたことに、そんな『カウンセラーの先生』こそご自分の「わかったつもり」に全く無自覚です。わざわざ言わずもがなの釈明の労をお執りになり、却って馬脚を顕しているのにもお気づきでないのですから、お気の毒としか申し上げようがない。

再々の文言は恐縮ながら、当事者の皆さんが希求するのは、迎合ではなく受容を/依存ではなく信頼を/情緒的庇護ではなく合理的配慮を以て「君は社会に於いて尊い存在。ゆえに他者を信じ頼みにして良い」と担保して下さるメンターとの、より社会的かつ普遍的な関係性です。そして心理カウンセラーは、その職務職責ゆえにメンターを担うことが定義上不可能となっている専門職であることも、今回は申し添えておきます。

さらに歯に衣着せぬ不調法をご勘弁願えば、同職の不備不足を恥じ入ること無く当事者へ要求を突きつけて憚らぬ『カウンセラーの先生』は、心理の専門家としての職務職責を果たしておられる旨への信頼さえ覚束ないと、遺憾ながら諫言せざるを得ません。

【拙ブログの関連記事】
かわいい子には メンターを』 『「良いお母さん」ができる最善

2019年2月6日水曜日

わかったつもりは「万障の元」

通うべき所へ通い続けられる「配慮と我慢」の自発を最優先に据え、娘が大学生活に馴れてきた頃合いを見計らい2回生で早々に始動した就労支援の「予習」は、3回生の春学期を終えた時点で『何をしたいのか そのために何をすべきか』という認知を彼女自身が把握できる俯瞰へ達しました。その後ようやく修学支援へシフトし、すったもんだがありつつも4回目の春学期を終えたところで、卒業研究を除く所定単位を無事満了。

昨年夏には「みんなと同じ」ペースで大学から卒業見込のお墨付きを頂戴できましたが、ニッチな専門職に一旦就いたあと学資を貯めて留学するという自己投資の覚悟へ娘が到れた旨を幸い、夏休みから年末まで研究調査と論文執筆にガッツリ注力していました。

えぇっ?! さすがに4回生の夏には就活を始めさせなきゃマズいんじゃ?と思った親御さんがたには、僭越な物言い不躾ながらその附和雷同こそ「就活がうまく進まない」原因。「みんなと同じ」教育課程で積める「普通」の経験を通過させただけでは、いかに優秀な学業成績を修めていようと人間としての不備不足を抱えたまま長じてしまうのが、定型の枠を大きく外れたPolymorphous Developments=多様性発達者なのです。

***

2019-02-05
30年間ひきこもった人の悲しさが わかりますか。ドラゴンズ

高校に行っても、誰も友達は できませんでした。どうしてなのか と青木先生に聞かれたけれど、「わかりません。」と 答えておきました。  
「家で何をしていましたか?」と聞かれたので、「毎日ゲームをしていました。」と答えました。何もしないと、気が狂いそうだったので、ゲームをやることで頭を正常に保っていた。   
「あまり過去のことを聞かれたくないので、もう やめにしてもらっても いいですか?」 
「どうして過去のことを聞かれたくないのか」と聞いてきたので頭にきました。「嫌なものは嫌なんです。」と答えたけれど、「それは答えには なっていない。」と言われました。   
「楽しいことなんか何もなかったんですよ。30年間ひきこもって楽しいことがあると思いますか。なのに なんで そんなことを聞くのですか?」と聞きました。「過去のことなんか どうでもいいようにと思えることが できる為の準備をしています。」と青木先生は言いました。    
難しいことをいう人だな と思いました。でも、この人の言うことを聞き逃さずにいる と決心していますし、信用もしていますので、過去のことを聞かれた時の為の準備をしよう と誓いました。   
でも今回は もう限界でしたから、やめにしてもらいました。  
部屋に帰っても、頭の中では青木先生との話が続いていました。「30年間ひきこもっていた人の悲しみや辛さが あなたには わかりますか」と僕は怒鳴った。  
「何も ないんです。何も ないんですよ。時間を返してくれ。どうして こうなったんだ。」

***

先日「東大さん」こと大野さんが書いて下さった記事で、青木先生から勿体なくも過分なお褒めを頂戴したヒルマ小母ちゃんですが、本日は青木先生がドラゴンズさんへ返したお答えに「うーん」と唸らされるばかり……

ぃやぁ痺れました! 当事者さんとの雑談さえ『過去のことなんか どうでもいいようにと思えることが できる為の準備』なんですよ! たとえ現状のドラゴンズさんには『難しいことをいう人』という心象しか生じ得なかったとしても、『この人の言うことを聞き逃さずにいると決心』させた、ご覚悟の尊さをバッチリ垣間見させて戴きました。

そして『30年間ひきこもっていた』ドラゴンズさんの『悲しみや辛さ』は、たいへん残念ながらヒルマ小母ちゃんには、「わかりません。」

じゃあ一体なぜ『すごいな、この人。わかっていらっしゃる!!』と青木先生から褒められたんだよ?とツッコまれそうですが、何十年という長い時間に渉って社会から物理的な距離を置く他に、生きる術を見失ってしまった当事者さんの悲しみや辛さや怖さを、私は「わからない」という事実が「わかっている」からこそ、私の心に「わかりたい」という好奇心が湧き上がり「わかっていたら…」と妄想する敬愛が醸成されるのです。

ドラゴンズさんが訴えてらっしゃるとおり、『30年間ひきこもっていた人の悲しみや辛さ』の一部始終を完全に「わかる」人は、ドラゴンズさんご自身が唯一です。

同じく30年近くひきこもっていた大野さんでさえ、ドラゴンズさんの心情を全て「わかる」ことはきっと不可能でしょう。ドラゴンズさんと大野さんは全くの別の人格を、お持ちなのですから。なればこそ私は、ドラゴンズさんご自身の言葉で綴られた『30年間ひきこもっていた人の悲しみや辛さ』を、「わかりたい」「わかっていたら…」と妄想したい。人間が社会を作った所以は、本来そんな理由なのだと私は考えています。

これまでの記事を拝読した限りですが、ドラゴンズさんは大野さんよりずっと五感や認知の凸凹が小さいのではと、私はお見立てしております。ならばどうして大野さん同様に30年も、ひきこもってしまったのか? 詳しいご事情はご自身の文章に語って戴く機会を待望すべき処ですが、私の直感では、育ちに関わった大人の皆さんが悉く「わかったつもり」でおられた旨が、万障の元となってしまったようにも拝察しております。

【拙ブログの関連記事】『成長の緒は成功ジャナクテ自由意志

2019年2月4日月曜日

リスクと戦う「報連相」

通うべき所へ通い続けられる「配慮と我慢」の自発を最優先に据え、娘が大学生活に馴れてきた頃合いを見計らい2回生で早々に始動した就労支援の「予習」は、3回生の春学期を終えた時点で『何をしたいのか そのために何をすべきか』という認知を彼女自身が把握できる俯瞰へ達しました。その後ようやく修学支援へシフトし、すったもんだがありつつも4回目の春学期を終えたところで、卒業研究を除く所定単位を無事満了。

昨年夏には「みんなと同じ」ペースで大学から卒業見込のお墨付きを頂戴できましたが、ニッチな専門職に一旦就いたあと学資を貯めて留学するという自己投資の覚悟へ娘が到れた旨を幸い、夏休みから年末まで研究調査と論文執筆にガッツリ注力していました。

えぇっ?! さすがに4回生の夏には就活を始めさせなきゃマズいんじゃ?と思った親御さんがたには、僭越な物言い不躾ながらその附和雷同こそ「就活がうまく進まない」原因。「みんなと同じ」教育課程で積める「普通」の経験を通過させただけでは、いかに優秀な学業成績を修めていようと人間としての不備不足を抱えたまま長じてしまうのが、定型の枠を大きく外れたPolymorphous Developments=多様性発達者なのです。

***

わかる人も いれば、わからない人も います。中には「わかりたくもない。」という人も いるかもしれない。   
わかるから よくて、わからないから ダメ ではない。   
僕の母は わからなかった。青木の母は 心の病気。大統領のお母さんも 心の病気。ヒロさんのお母さんも わかってくれなかった。   
でも、僕らは回復した。そして、お母さんが大好き。たとえ、お母さんが わからなくても。   
お母さんに殴られても。お母さんが どこかへいってしまっても。僕たちは お母さんが大好きです。   
わからなくたって いいんです。子どもが親を責めていないんですから、それで いいじゃないですか。 
それで いいんです。

***

ご不調を押してのブログ更新、誠に畏れ入ります。引用させて戴いた一節は、先月下旬に寄せさせて戴いた拙文へのご返信と解釈しつつ、有り難く拝読いたしました。

ひきこもっていた当時の「東大さん」こと大野さんの感性を、優しいお母様さえ『よくわかっていない人』だった過去は実に無念な齟齬ではありますけれど、仰るとおり『わかるから よくて、わからないから ダメ ではない』ですね。なぜなら大野さんのお母様も青木先生のお母様も大統領さんのお母様もヒロさんのお母様も、懸命に我が子を「わかりたい」と切望しながらどうしても果たせないご事情をお持ちだったからです。

そして親御さんが我が子を「わかりたい」と願いながらも遂に果たせなかった切望を、「わかる人」たちへの報告・連絡・相談に振り向けて下さった結果、皆さんの回復は実現したからです。どんなに無念な過去であっても、大野さんや青木先生や大統領さんやヒロさんは、依然『お母さんが大好き』で『親を責めていない』旨が証左でしょう。

青木先生から勿体なくも『すごいな、この人。わかっていらっしゃる!!』と過分なお褒めの言葉を頂戴した拙宅ですが、娘の未熟な感情は今でも『わるいのはママです!』と訴えていた園児の頃と大差ない模様。つい先日も卒論提出と就職面接が重なったストレスゆえか「奇行」と称すべき失敗を行動化させてしまったのですが、事前に親へ「報連相」出来なかった所以は「よくわかりすぎてるママが、うるさい」所為らしいのです。

この「よくわかりすぎてる親」を鬱陶しいと思ってしまう娘の感性が、ヒルマ小母ちゃんには、これまたすごく「わかって」しまう。さりながら、テンプル・グランディン博士が端を開いて下さった当事者研究で学んだ処に拠れば、娘がこのあたりの感情の機微を獲得するまでには、順当に経験を重ねて行けたとしてもあと30年ほど必要でしょう。たぶん50代になれば、「みんなと同じ」人情が徐々に「わかって」くるかも知れない。

とは言え、得意の社会学で磨きを掛けた彼女の人格は、私が試みるサポートに対して「報連相のタイミングが、すごい!」と一目置いてくれています。たとえ我が子が『お母さんが大好き』『産んでくれて ありがとう』という母親にとって最高の「勲章」を言葉にしてくれなくとも、相手の人格と対等な関係性を築けているなら自己理解自己承認自己投資という成長の源・礎・標見失ったりはしないのが、理系女子なのです。

***

大野さんは、私が娘への『もっとも良い関わり方』を学べた次第の筆頭に『良い先生に出会ったこと』を挙げて下さいましたが、これもまた仰るとおり。生来抱える凸凹ゆえ全く意想外な失敗をやらかす我が子へ、絶好のタイミングを図って対処叶っている一番の理由は、まさに「良い先生」がたへ都度の報連相をさせて戴いているお蔭様です。

教育の現場には「わかる人」すなわち『良い先生』が、大勢おいでだと私は拝見しているのですけれど、遺憾ながら端から『「わかりたくもない。」という』親御さんも多数いらっしゃいます。戦うべきは我が子が抱える五感や認知の凸凹というリスクであるはずなのに、不信感・被害感を我慢できず先生がたへも報連相どころか攻撃的にしか反応できない「親の障害」が、ネットの渉猟に限っても彼方此方で散見されるのが実情。

ひきこもりを解決へ転向させる要衝として、避けては通れない課題と愚考するに到り、昨今は親御さんに報連相の有効性へ気づいて戴く旨、非力ながらも顧慮しております。

【拙ブログの関連記事】『カサンドラの呪縛』 『カサンドラの孤立