2017年7月23日日曜日

「藁」を糾える文化

史上最年少で将棋のプロ棋士にデビュウなさった藤井 聡太 四段が、早熟の天才として世間の耳目を大いに集めています。もう30年近く前の話なので時効と判断して書いてしまいますが、彼が在学中ということから些か話題にも上った中高一貫校は、私が大学4年生だったとき教育実習をさせて戴いた教育学部の附属校だったり……

中学2クラス・高校3クラスと規模が小さいので入学する上では難関校と言えますが、一般的な意味で難しい学校ではありません。入試で学力考査は行うものの、『教育学の実践と研究に取り組んでいる』ため学業優秀な生徒ばかり偏在するのは集団として望ましくないという事情から、合否を決めるのは『総合的な見地』なのです。

では何を以て『総合的』に判断されるのかといえば、検査内容は
I   小学校で学習した内容の総合力を問います。 
II  作文等で思考力、表現力を問います。 
III グループ面接等を通して個性を見ます。
とのこと。塾に通って懸命に過去問を攻略した上で挑戦するような偏差値的に難しい学校ではありませんが、お子さんを育んで来たご家庭の「文化」が露呈します。

そして「評価」ではなく『見地』なのですから、習熟していれば合格できるというわけでもない。未熟な部分があるからこそ、入学を許可される例さえあり得ます。

***

実は藤井 聡太 四段も、破格の棋力や読書の嗜好から大人びた印象が先行していますが、お母様から御覧になれば『まだまだ子ども』で未熟な部分も大いにある模様。つまり抜群に早熟な所と存外に未熟な所、すなわち「普通」の枠に嵌まらない多様性を備えた生徒は『教育学の実践と研究』に於いて恰好の対象となりますので、先生がたは内心「受検してくれてありがとう!」と大歓迎なさったかも……などと妄想しています。

無論、学校側も実践と研究の対象として利用する一方ではなく、藤井 聡太さんの個性を尊重なさって手厚く指導しておられるご様子。例えば『そんな愚痴が、また可愛かったり』とお母様が言及なさった『宿題は おかしい』という認知の凸凹に対しては、担任教諭が学年主任も同席の平らかに話し合える場を設け、上から目線で常識だと押しつけることなく、宿題の意義を本人が充分納得して取り組むまで緻密に導いてらっしゃる。

そして棋戦を勝ち進むにつれ平日にも対局が組まれて中間考査に重なった折は、再試験を行うのではなく『日頃の勉学の取り組みを総合的に判断して成績をつける』と宿題の意義をキッチリ回収。まさしく1本では簡単に切れてしまう藁を何本も撚り合わせてもっと丈夫な縄に拵えるような懇切丁寧、「糾える文化」の好例を堪能させて戴きました。

***

斯様に優れた『教育学の実践と研究』の場で薫陶を賜ったにもかかわらず、私自身の教員免許は以降ペーパードライバー状態。実のところ教職資格を取った動機は、就職せずに大学院へ進む交換条件として母親から指示された「宿題」でしかなかったのです。

とは言え、教育とは「藁」のように些末な事象も見過ごさず糾って丈夫な縄へ拵えるように「疑問を持って 詳しく調べる」工夫の積み重ね、という片鱗を実習叶った旨は決して無駄ではありませんでした。娘が生来持ち合わせた多様性を、上から目線で常識を押しつけ「普通」の枠へ嵌め込もうとせず、平らかに緻密に本人が納得できるまで言語化することで素人の私がどうにか導けたのは、名大附属での経験があってこそですから。

大人の療育支援の大先達であるサポートセンター名古屋の皆様から『このお母さんの お子さんは とても幸せ』と有り難いお褒めの言葉を賜れた所以も、遡れば同じ街で学んでいた御縁にありました。なるほど藤井 四段が担任の先生から受けた懇切丁寧な指導の通り、指示された時は理不尽だと思っても宿題はキッチリ済ませておくのが大切みたいです。

***

特に重い要諦だったと思い返すのは、「ひふみんアイ」ならぬ「教師アイ」つまり教諭側・学校側の視点も併せ持つ俯瞰を会得できた件。就学前にして天賦の才を発露した藤井 聡太 四段とは真逆で、発達の遅延という「普通」の枠に嵌まらない多様性を指摘された娘が、二十歳を越えてようやく自発的に学ぶ歓びを心から実感できる晩熟へ到れたのは育ちに関わって下さった先生がたと「教師アイ」で協働叶った成果なのでしょう。

中でも最大の岐路は、父方の祖父や両親の感化で「自分も理学部志望だ」と偏狭に凝り固まっていた自己に対する認知の凸凹を、高校1年初頭に受けた職業適性テストを活用しつつ一挙に文理反転まで修整した経緯です。事実情報の集積に優れた自閉圏の特性ゆえ理系科目の成績が相対的に好調な旨に惑わされず、彼女自身の創造性を示す「藁」のように些末な事象も丹念に拾い集め糾って来た工夫が、現在の晩熟へと結実しました。

振り返れば娘の「藁」すなわち大学の専攻や資格講座など就労へ繋がり得る創造力の些細な徴候は、稀代の天才が顕した前兆ほど明瞭ではなかったものの藤井 四段がプロデビュウなさった道程の端緒と同様、幼い乳児の頃から呈示されていたと気づかされます。

彼が遊んだ知育玩具が持て囃される所以でしょうが、お子さんの『何をしたいのか』という自己理解は、親御さんの価値観を陰に陽に押しつければ簡単に千切れ擂り潰されてしまう「藁」のように些細な事象が端緒かも知れないと重々ご承知願いたい昨今です。

0 件のコメント:

コメントを投稿