2014年5月31日土曜日

華麗なる婚活・隠然たる不穏

>>第1話レビュウ『階上と階下のドラマ』を読む
>>第2話レビュウ『貴族の威信・市民の矜恃』を読む


なんと第3話は、サスペンス展開でしたね〜vvv『ダウントン・アビー』

第1話「嵐の予感」では、階上に住まう伯爵家の“御家族”と、階下でご奉仕に努める“使用人”。そして第2話「招かれざる客」で、中流階級に属する爵位継承者母子の、お人柄を鮮烈に御披露下さったジュリアン・フェローズ御大

でも実は、お屋敷勤めを始めたばかりの、“純情素朴なキッチンメイド”から、使用人や小作人に等しく慈愛を注ぐ、“寛大高潔な旦那様”に至るまで、結構ステレオタイプ。文字通り『物語に登場するような』キャラクタ設定、なんですよね。

第1話で布石された執事と従者の間に蟠る禍根を、手際良く回収かつ互いの信頼へと転換して見せた、カーソン氏の“意外な過去”も、いつかどこかで似たよな話を、読んだ覚えがあるような。

“許されざる過去”を頻りに匂わせてるベイツ氏にしても、ボーア戦争に従軍してた男に公言を憚る秘密が……てのはアガサ・クリスティーの著作でお馴染みだし。

お嬢様がたのキャラ設定にしても、なかなか“発展家”な長女・いちいち姉に反発する次女・姉二人に愛される未だ乙女な三女……てのは『エマ』に登場したキャンベル子爵家の三姉妹を、彷彿とさせる所もあったり。

そんな登場人物紹介が済んで、本格的に物語が動き始める第3話。

リアルで爵位をお持ちな脚本家は、如何なるドラマを紡いて下さるのか?
断然、期待が高まります!

《以下、第3話「欲望の代償」のネタバレ御注意!》

2014年5月28日水曜日

肩こりの顛末

今年4月の末日。自ら定めた小説の公開期日を遵守すべく。終日、原稿作業に熱中していた私の左肩を、未だ嘗て経験した事の無い、激しい凝りが襲った。

と書きますと、エライ大袈裟やなぁ、と呆れられてしまいそうですけど。
ホンマなんですわ、これが。

ガンガン書き進めてる内は、勿論、両手でタイピングしますけど。脱稿が近付いて、ネチネチ推敲を繰り返してる段階に入ると、マウスを扱う右手は動かしても、左手の方は、稀にショートカットキーを押すとき以外、ジッと固まってるだけになり勝ち。

原稿に没頭すると、つい、姿勢が悪くなるのも手伝い(あ、“165 cm超え女子の宿命 (?)”脊椎側彎持ちなんです。軽症ですが)、左肩の血行が滞ってビリビリするほど凝るのは、毎度の事。

しかし今回の“凝り”は、どうも様子が違った。鈍くはあるが、痛い。強いて言えば、首を寝違えた時の痛みに似ている。だが、昼間中、左腕をほとんど動かさず、肩からぶら下げていただけ(……はい、家事は放り出してました。スミマセン)。

まさか自重で痛くなるなんて、『鋼の錬金術師』じゃあるまいし。機械鎧の左腕じゃないんだから……て、エドワード・エルリックのオートメイルは右腕ですがな!

などと頭の隅で、くだらないノリツッコミをしてみるも、気が紛れるわけはなく。

堪らず、合谷やら曲池やら、肩こりのツボを作業の合間に押しまくってみるが、一向に効かない。さすがに肩井や雲門は、“イタ気持ちいい”のだが、ジワジワ血行が改善していく、いつもの感覚が全然無い。

フェルビナク配合の湿布を貼って様子を見たが、一日・二日経っても、むしろ悪化の一途。殊に、左腕を動かさずにいるのが宜しくないようで、就寝中も鈍痛のため熟睡出来ない。抗炎症鎮痛剤が全く奏功しないというのは、やはり、尋常の肩こりではない事を、示唆している。

日頃、“ドクターG”(あ、総合診療科の女医さんです)と仕事している相方が、耳学問で「心筋梗塞の放散痛かもしれへんで」と脅す。彼は、黄金週間中でも暦どおりの勤務だったので、昼間にメールを寄越すようになった。

  『生きてますか?』
  『はい。左肩を絶えず動かしてればおk』

  『まだ生きてますか?』
  『小説公開して心残りが一つ減った。まぁ、肩こりやね』

とは言え、収縮期の血圧は若干高めながら、血中コレステロール値BMIは常に正常範囲内。喫煙習慣も無いし、情けないほどの下戸だから、動脈硬化の危険因子は殆ど無い。結論としても、幸い、心筋梗塞ではなかったのだが。

当初の予定を2日遅れで達成した後。いろいろ調べたり試したりした挙げ句、最も当て嵌まった症状は、通称“四十肩”。正式名称は“五十肩”である(泣)。

『認めたくないものだな、自分自身の……』という例の至言が、脳裏を過ぎる。

ぃや、シャア少佐の場合、認めたくないのは『若さゆえの過ち』で。自分のは『加齢ゆえの“五十肩”』てのが、堪らなく哀しいですけどw

“老眼”は、ママ友達が先だったせいか、ショックじゃなかってんけどねェ……
“五十肩”が早かったんは、背が高い=腕が長うて、その分重いせいやろか……

実は、昨年の11月下旬。書かせて戴いた二次創作小説の中で、五十肩に適用する漢方処方を、エピソードに織り込んでまして。

マフィアのファミリードクターを務める凄腕外科医・孔大夫が、とある漢方薬局で、捜査官・毛宜洪と鉢合わせた場面。あ、舞台は1930年代の香港です。この辺の設定がアレで、誠に恐縮ですが。

***

裏通りに在りながら、そこそこ広い間口を構えた葯舗に入ると、俺は記入して来た注文票を、店番の若い男に渡した。

「……ただいま、在庫を確かめさせますので」

暫しお待ちを、と断り、調合途中の薬研を一旦置いて、店員は薬種庫へ向かう。石敷きの廊下を小走りに去って行く足音が、少しずつ遠退くのを聴いていると、背後に置かれた棕櫚鉢の葉陰から、突然、快活な声が掛かった。

「奇遇ですなぁ、孔大夫」

俺は動ずる事もなく、身体は薬種棚の方へ向けたまま、首を僅かに捻って右肩越しに応じる。

「毛先生がこの店にいらっしゃるとは。いよいよ……五十肩ですか?」

薬研の中身を素早く見て取り、処方を言い当てると、苦笑の色を帯びた声音が、棕櫚の葉を微かに揺らしながら返って来た。

「いえいえ、今日は女房の遣いです」
「ハハハ……それは失敬しました」

***

今思えば、これが『啓示のような何か』だったんでございましょうねぇ……

にしても、右利きなのに、何故、左肩?と不思議だったけれど。考えてみれば、細かい手技を右手で行うため、物を保持したり、支えたり、抱えたりしていたのは、いつも左の腕だった。小はサンプルチューブから、大は、有機溶媒の一斗缶やら、硝子のシャーレがギッシリ詰まった籠やら。

昔、拙宅に居た“うつくしきもの”にしても、3歳頃まで左腕一本で抱えて、走り回ってたような気が(確認したら、当時の娘は体重なんと14 kg!)
……なるほど、左肩から“ガタが来る”のも、誠に道理だ。

筋肉は、鍛える事も可能だが。腱や靱帯、椎間板といった、関節周りの軟部組織・線維軟骨は、蓄積した負荷に応じ、加齢と共に機能が落ちていく。あ、コラーゲンとかグルコサミン・コンドロイチンとか、経口サプリは気休めみたいなもんですので。

頑健な星野仙一監督でも、それは免れ得ない事だった。

敬愛する監督の、一日も早いご快癒をお祈りしつつ。就寝時の“肩枕”で、ようやく痛みが引いた私は、手始めにラジオ体操でも、と考えている。


2014年5月26日月曜日

健やかなればこそ

一昨年の春。先般、開業100周年を迎えた、この私鉄沿線移転してきたのも。

昨年の春。とあるWEB漫画の二次創作物として、制服警察官を主人公にした小説を、書かせて戴くようになったのも。

今年の春。世間で俄に『集団的自衛権』という文言が、取り沙汰されるようになったのも。全て偶然の為せる業、ではあるけれど。

『この世には偶然なんてないわ。あるのは、必然だけ』という
壱原侑子女史の至言が、殷々と響く、心の裡で……

7年前の春を待たずに、殉職なさった警視庁警部・宮本邦彦氏と、
近しく在った皆様へ、交々、想いを馳せながら……

二次小説シリーズの御愛顧感謝作品で、以下の一節を綴らせて戴いた。

短銃を所持していた容疑者から後輩を庇い、怪我を負った若い制服警官・劉峰に、彼が最近、同僚・黄聡を失った事を知り、老練の医務官・尹大夫が忠言する場面。

あ、舞台は1930年代の香港です。
この辺がアレで、宮本警部には誠に恐縮ですが。

***

「君が取った行動を、知らされた時。
 朋友を失って、自棄を起こしたんじゃないかと」

尹は首を左右に振って、取り越し苦労をするのは、
年寄りの悪い癖だな、と苦笑を零した。

「あの……尹大夫。俺は……」
「身を挺して他者の命を救う事ばかりが、警察官の本懐でもあるまい。
 だが黄聡に限っては」

生まれ付いた血筋かもしれん、と言い継ぐも。
劉峰の苦しげな表情に気付き、済まない、余計な事だった、と慌てて打ち消す。

「自身が健やかなればこそ、存分に法の番人たる働きが出来る。
 それも、理に叶った道だ」
「……全然、違いますよ、尹大夫。
 多分、いろいろ、巡り合わせが、悪かっただけで……」

「我知道了、你不用説了(もう判ったよ、皆まで言うな)」

能う限りの労しげな微笑を患者に向け、その肩を優しく叩いた後。
尹は踵を返し、隣室の診療机に戻った。

***

宮本警部は勿論、命を危険に曝す行動を、自ら取ろうとしている旨、明瞭に自覚なさっていただろう。けれど決して、己の命を捨てようとした訳ではない。

殊にご遺族・同僚の皆様の慚愧を想うと、私は、強く信じたくなる。

警部はきっとご自身も、ホーム下のスペースへ退避しようと考えていた筈。ただ、駅前交番に勤務する警察官として、日夜、近しく接しておられた市民の安全を優先したが為、間に合わなかっただけなのだと。

警察学校で習い性となった当たり前の事を、実行なさっただけ、なのだと。

この事件を知った時の首相は、事故殉職した宮本警部を、緊急叙勲の対象とするよう、警察庁へ異例の指示を出した。その結果、警部が鬼籍に入られたわずか17日後に、正七位・旭日双光章が授与される。

また、4ヶ月後には、警部を讃える記念碑の除幕式が、勤務なさっていた交番に隣接する駅北口前で行われた。地元町会のご尽力で建てられた『誠の碑』は、生涯、駐在所勤務に徹した宮本警部に如何にも相応しく、遺された皆様への大きな慰めになったと思う。

しかし、緊急叙勲の大仰さには。当時の首相、すなわち7年後の今、内閣総理大臣に返り咲き、A級戦犯被疑者だった祖父の悲願でもある『集団的自衛権』の行使容認を、強硬に主張するA氏

彼が有している、犠牲に対し異例の賛美を呈する“嗜好”の危うさを、疑い懼れずにはいられない。

警察官と同じく自衛官も。

国内に在っては、常ならぬ事態に際し、時に自らの命を危険に曝す行動をも取りつつ、様々に困難な任務を果たす事で、市民の安全を優先して下さっている。されど国外に在っては。『外交努力で不必要な敵はつくらないことこそ内閣の責任』と主張なさる、NGO「ペシャワール会」の現地代表・中村哲氏の論に激しく同意。

『戦場に行ったことのない人間』が、近しい者には決して犠牲が生じない、内閣総理大臣という立場に在って、単なる“嗜好”に基づき、数多の自衛官へ犠牲を強いる主張を、繰り返している。

そんなA氏から仰々しい叙勲を追贈された、と知ったとしても。
警部がお喜びになる事など決してない。私は、そう信じている。


2014年5月24日土曜日

貴族の威信・市民の矜恃

>>第1話レビュウ『階上と階下のドラマ』を読む


そして第2話も、濃厚・緻密でしたね〜vvv『ダウントン・アビー』

って、突然で恐縮ですが……今期の土曜日は僭越ながら、『ダウントン・アビー』各回のレビュウを、集中連載させて戴く事に独断致しました!

超絶上質な萌え燃料の大盤振る舞いは、誠に有り難き慶事ながら。取り急ぎ、字書きで出力しておかない事には、毎週の視聴後、妄想深読み満載な怒濤の滾りを、洩れなく“在庫”として長期記憶へ移行する、自信が無くなって参りました次第w

さて、第1話「嵐の予感」にて、階上に住まうグランサム伯爵家の“御家族”と、彼らにご奉仕すべく、階下で立ち働く“使用人”のドラマを、見事に描出なさったジュリアン・フェローズ御大ですが。

第2話「招かれざる客」は、階上でも階下でもない“第三の”階級。すなわち産業革命の後、“世界の工場”たる繁栄を謳歌した英国だからこそ新興した、中流階級が物語の中心となります。

《以下、第2話「招かれざる客」のネタバレ御注意!》

2014年5月23日金曜日

小さきけものへ

卯の花月の日射しに、新緑が眩しく映える、この季節。
“小さきもの”マニアにとりまして一番の旬は、何と言っても、仔猫!

今回ばかりは、“マイナー贔屓”に非ず。
ちゃんと、晩春の季語にもなってます。

高浜虚子の『スリツパを越えかねてゐる仔猫かな』
とか、さすがの“客観写生”!超絶萌えますわ〜vvv

とは言え現状、ペット不可のマンション住まいな拙宅。

猫神様に憑かれた好かれた“土浦の小父ちゃん”や、“名古屋の小母さん”のお宅で、
スクスク育つ“小さきけもの”達の近況を拝見し、日毎夜毎に蕩けております次第。

にしても各方面から、持ち込まれたり押し付けられたり。
ひょんな所で思いも掛けぬ、遭遇を遂げてしまったり。

知ってしまった以上、放置する訳にも行かず。毎年のように、乳飲み仔の哺育・里親捜しに奔走なさってる、全国の“小父ちゃん”や“小母ちゃん”には誠に頭が下がります(あ、お兄さん・お姉さんも、居てはると思いますぇw)。

拙宅の相方も、職場で校舎建て替え工事なぞに合わせ、棲み着いてしまった野良猫の、捕獲・避妊(所謂“地域猫”化ですな)・里親捜しに腐心してた折もございまして。自治体からの去勢手術支援を利用出来たのは、幸いでしたが。

保護された全ての仔猫・成猫に、温かいご家庭との幸せな出逢いがありますよう、
心からお祈り申し上げております。


2014年5月21日水曜日

しませんが、それで?

旧知の女性が、なにやら煮詰まっておられる、と聞き及び……

何年か前まで、詩的な創作漫画やマイナー指向な旅行記の、“薄い本”を自主制作していた、広義の“お嬢様”(狭義の腐女子には非ずw)。なので、ひとまずCOMITIA 108へ、ご一緒しませんかとお誘いしてみる。

めっきりご無沙汰してた小母ちゃんの、唐突な勧誘はお節介以外の何物でもなく。
さぞかし面食らっただろう、と危ぶんだが、嬉しい事に快く応じて戴けた。

手に入れたばかりの一眼レフを、レイヤーさん目当てでご持参下さった件は、ご期待に添えず面目無かったけれど(コスプレ禁止のイベントが有るとは「思いも寄らなかった」そうで)。「刺激になりました♪」とのご感想を戴けたのは、誠に幸い。

実は、会場を見て廻ってた時間より、その後、カフェで喋ってた方が、長かったんですけどねw

彼女の屈託は、さして気の進まぬ儘、されど律儀に“婚活”を続けている事情、と入れ知恵されていた。会うのは数年振り、しかも、サシで話すのは初めて。でも、自然体で接して下さるのに勇気を得て、小母ちゃんは遠慮無く、要点に踏み込みます。

思いっ切り、細部を端折らせて戴けば。
「伴侶が欲しい」と言うよりも、「子どもが欲しい」ゆえの“婚活”である気配。

では何故、子どもを産みたいと欲するのか?

際だって理知的、且つ自身の“輪郭”を、十代の頃から明確に意識出来ていた彼女。なのに真っ先に挙げたのは、「Kさんが『子ども産むと若返るよ〜』と仰るので」との理由。厄介な事に、煮詰まってる、との情報提供者の弁は、大袈裟じゃなかった。

Kさん即ち、不惑を過ぎて元気に第二子を産んだ元同僚は、私も良く存じ上げている。溌剌として楽天的、裏表のないKさんの口癖は、屈託を抱えた彼女にとって、確かに頼もしく響くだろう。元同僚の持論には、激しく同意。

とは言え、ここは本音を引き出したい。

少々、意地が悪いけれど。三十路はじめに第一子を産んだ私が、妊娠中、悪阻(停滞していた代謝が、急速に亢進する余波)や腰痛に悩んだ(165 cmを超える身長で膨張し続ける腹部を支えるには、背筋・腹筋を鍛えておくべき)話なぞ振ってみる。

更に話頭が、Kさんのご子息達や拙宅の娘、それぞれの育児・教育にも及んだ所で、彼女の真意が徐々に浮かび上がって来た。曰く「自分が産んだ子どもなら、全てに於いて『可愛い』に違いない」と。

語弊を怖れずに言えば「無償の愛を捧げる対象が欲しい」みたいな?
しかし、己の内なる母性本能への、“美しい誤解”ではなかろうか……

「いや。Kさんも私も、子どもがやらかしちゃった時は、心底、憎たらしい!と思ってるけど?」と、敢えて冷や水をぶっ掛けるよな、ツッコミを入れてやれば。案の定「えっ!そうなんですか?」と真顔で驚かれた。

うーん。
理想を夢見る彼女の純心も、健気で尊く“うつくしきもの”ではあるけれど……

結婚にせよ。育児にせよ。生きて在る人間を対象とする営みは、綺麗な物も汚い物も一緒くたになっちゃう、日々の“生活”に他ならないし。理想どころか意想もしなかった事件が、勃発するのは当然。憎たらしい!と感じるのも止む無し、なんですが。

で、それを乗り越える“覚悟”の源泉は、きっと、愛でも本能でもなく。

裏も表も。伴侶となる人の全てを知った上で、彼と一緒に
母性を行使してみたい、という迂闊にして純粋な、好奇心。
言い替えれば、人間にしか発揮し得ない高度なメタ認知能。

“うつくしき”無償の愛を注ぐ対象は、妄想の裡に留めておく方が、リアルな世界を平和に保つコツwてな事は、広義の“お嬢様”なれば御承知の通り。

己の萌えと滾りが駆動する、好奇心という
絶大なる“力”が発動しようとしない限りは。

「結婚しませんが、それで?」
「出産しませんが、それで?」

なんて、気後れすること一切無しに。自らの希望するまま、“産む性”を行使しない、という選択も、自然体で出来る世の中にしたいんですけどね。


2014年5月17日土曜日

階上と階下のドラマ

遂に日本でも、放映が始まりました『ダウントン・アビー』

って、唐突で恐縮ですが……実は、19世紀末〜20世紀初頭の英国、所謂、ヴィクトリア朝末期からエドワード朝にかけての風俗も、大の好物でございます。

アガサ・クリスティーの著作、あるいは『バジル氏の優雅な生活』や、『T.E.ロレンス』辺りが起源かと思われ……ですので、昨今のメイド・執事ブームとは一線を画す、年季が入っております(歳がバレますがw)。

とは言え“資料”と称し、『エマ ヴィクトリアンガイド』を皮切りに、結局、『エマ』全巻も大人買い。更に、TVアニメ版『黒執事』で考証協力なさってた、村上リコ氏の『図説 英国メイドの日常』『図説 英国執事 貴族をささえる執事の素顔』も、入手済みだったりw

そんな既存の背景知識に、ドラマ公式ページや、NHK公式コラムでも予習を重ね、準備万端で第1話「嵐の予感」を拝見しました〜vvv

稀に見る上質なドラマ、との前評判は、もちろん承知しておりましたし、リコさんの実況ツイートも拝読した上で、録画視聴致したのですけど……

予想を超える素晴らしさに、感嘆・感服の連続でした!!!

殊に、小説を志す、字書きの端くれとしては、精妙な脚本に萌えまくり。
動画で妄想する、映像記憶保持者としては、巧緻なカメラワークに滾りまくり。

林の如く立ち並んだ電信柱に支えられ、空を走る電線に乗って階上の“御家族”へ……
鉄路を疾駆する蒸気機関車に牽引され、地を走る列車に乗って階下の“使用人”へ……

波乱の“予兆”がもたらされる、という心憎いばかりの導入に一層期待が高まります!

《以下、第1話「嵐の予感」のネタバレ御注意!》

2014年5月15日木曜日

名を匿い、人を顕す

ブログは、全くの初心者。
なので、まずはアプリの初期設定のまま。

そして、心の赴くままに書いている、素人字書きの“core dump”。
なので、博くコメントを募るのも、烏滸がましい事かなぁ……と。

開設以来、実質、Google+からでないとコメント戴けない設定で、ご不自由をお掛けしておりましたが。匿名コメントも、OKにしてみました。

個人的に、インターネットコミュニティの事始めは、fj.*だったもので……
(あ、お若い方はご存知ないですね〜所謂、ネットニュースってヤツです。歳がバレますがw)

fj.*は、大学や企業の研究機関を結んでた、学術ネットワーク発祥のニュースグループ。なので、原則として所属・本名を明示し、建設的なdiscussionを心掛けるのがマナーでした。折々、オフ会を開催したり、学会や出張で近くに行った時、御挨拶にお邪魔したり、てな感じの“文化”で育ちましたから。

匿名で、姿形も現さぬまま遣り取りする、というのが、居心地悪いタチなのです。

諸般の事情で意想外に早く、研究者を引退した機会に、素人字書きを始めた次第から、ペンネームを名乗っておりますが。ネットを通じて御縁があった皆様に、なんだかんだと、直接の御挨拶に伺いたがるのは、そんな所以だったり。

2ヶ月近く、あれこれ書き散らかしている間に。名を匿いつつも、人としての有り様は、顕わになって来たかと思います。同時に、往時のfj.*的雰囲気も、醸成できておりますと幸い。どうぞ宜しくお願い致します。


2014年5月13日火曜日

してますが、なにか?

11日の日曜は、「母の日」でしたね。

と言っても特別な事は、な〜んにもしないのですが。精々、娘が初めて描いてくれた(てか、保育園で描かされたw)「おかあさん、ありがとう」の絵……額装に見立てた色画用紙の台紙に、焼き鶏と枝豆が描かれてたっけ……と、懐かしむ程度。

あ、いたんですよ〜。拙宅にも、“うつくしきもの”が。

すっかりデカくなって、生意気ばかり言う、小憎らしいヤツになっちゃいましたけど。たとえ友達が、お花やらリボンやらケーキやら、可愛いらしいものを描いてても、「ウチの母、好物は焼き鶏と枝豆ですが、なにか?」てな調子は健在です。

あとは毎年恒例の、「母親指標~お母さんにやさしい国ランキング~ (Mother’s Index)」を一応、チェック。

個人的には、ボチボチ“お母さん”も卒業だなぁ(てか、早く卒業させてw)と思ってますが、一人産んでみた子も偶々、“産む性”で。彼女も将来、“お母さん”になる可能性があるわけだし。

もちろん“小さきもの”マニアとしても、無関心にはなれません。

総合ランキングを概観すると……
フィンランド・ノルウェイ・スウェーデンの北欧3ヶ国が上位を占めてます。

あ、この指標は『1)妊産婦死亡の生涯リスク、2)5歳未満児の死亡率、3)公教育の在籍年数、4)国民1人あたりの所得、5)女性議員の割合、 の5つの指標を基に、保健・栄養、教育、経済、政治への女性参加を総合的に勘案して算出』されてますんで。

人口密度の低さゆえに、高度な福祉国家&女性の社会進出を、徹底推進してきた彼の国々が、上位常連なのは誠に道理。

で、我が国は『一昨年に続き、今年も順位を1つ下げて32位』、そして『先進7カ国(G7)の中でも最下位』なわけです。上記『5つの指標』の1)〜4)については、上位の国々に何ら引けを取らない筈なんですが、5)すなわち『政治への女性参加』がホント低レベルで、足を引っ張っているらしい。

調査したNGOの解説に拠れば、『女性の政治への参加の指標となる女性議員の割合が昨年の11.3%よりも更に少ない10.8%』で、『フィンランドの42.5%から大きな開きがあるだけでなく、最下位ソマリアの13.8%よりも低い数字』だそうで。

女性議員の割合は、あくまでも算出の指標に過ぎないけれど。現に、妊娠・子育て真っ最中の“お母さん”達が実感してる、この国の『お母さんにやさしくない度』を、如実に象徴してますよねぇ。

妊娠・子育てを取り巻く制度は、小手先の改正を繰り返しつつ、ジリジリ改善はしてますが。何より“産んでもらった性”である筈の男性、特に政治・経済の実権を握ってる層は、大多数が未だに女性の事を、“産ませる性”、“育てさせる性”として見てますから。

主婦が家に籠もって出産・育児に専念してた時代と、本質的に変わってないし。

ちなみに私自身は、31位だったアメリカ合衆国で、出産しました。つまり彼の国も、『先進7カ国(G7)の中でも最下位』を日本と争ってるわけで。あちらは貧富の差が大きく、公的福祉がお粗末であるがゆえ、『5つの指標』の1)〜4)が宜しくないのだと拝察。

実際の経験から言っても、妊娠・出産は健康保険適用だったものの、無痛分娩が基本かつ正常分娩なら24時間で退院(翌年、48時間に延長)。8週間の産後休暇中、給与は全額支給だったけれど、公的保育は低収入家庭が対象で、事実上、利用不可。なので幼稚園に入学するまでは、ベビーシッター頼み、てな調子。

私自身はお陰様で、産前・産後とも健康上の問題が無かったため、予定日前日(金曜)まで通常勤務。親孝行な事に、その週末の日曜深夜、陣痛が始まってくれまして。月曜未明に入院→月曜午後に分娩→火曜午後に退院……で、8週間後の火曜から職場に戻ると。結果的に産前休暇(制度上は無かったので、普通の休暇と同じ扱い)を取らずに済み、極めてスマートな(?)出産スケジュールでした。

自助努力を厳しく迫る、“自由の国”らしい状況でしたな〜。

でも、妊婦・子連れに対する眼差しは、年齢・性別を問わず温かでしたよ〜。見知らぬ人でも、居合わせたら絶対、声を掛けてくれたし。路線バスで元ヒッピーて感じの爺さんが、赤ん坊あやしてくれた時は、ちょっと引きましたけどw

“移民の国”でもあるから、その地で生まれた子どもは、国の将来を担ってくれる国民、って意識なんだなぁと実感。

数少ない女性議員の一人を、これ見よがしに、少子化対策担当大臣に任命するのも、結構ですが。

「妊娠してますが、なにか?」
「子育てしてますが、なにか?」

なんて、身構えること一切無しに。どんな女性でも自らの希望するまま、“産む性”として生きられる世の中に、したいですよね。


2014年5月11日日曜日

視覚の囚人

天才と称される描き手に,心惹かれるようになったのは……

初めて観た展覧会が山下清の原画展だった事も、やはり無縁ではないのだと思う。連れて行ってくれた母の背に、4歳下の妹が負われていたか、定かでない。すなわちエピソード記憶が、文字通り覚束無いほど幼かったのに、『長岡の花火』が展示された会場の情景は、脳裏にハッキリと刻まれている。

とは言え、公式サイトでわざわざ注意喚起なさっているくらい、贋作品で構成された展覧会・美術館が多発・横行しているらしく。私が行ったと思っている「山下清原画展」・記憶している『長岡の花火』は、いったい“本物”だったのか? 
大変遺憾な事だが、別の意味で心許無い。

改めて、山下清作品管理事務局の協力で開催されている「放浪の天才画家 山下清展」を、長野へ観に行こうと思っている。

贋作が世に溢れてしまった遠因は、放浪中に受けた恩義へ作品で謝礼した、という映像作品中の“演出”を、“事実”と誤認されたが故。現実の山下清は放浪中、『きれいな景色やめずらしい物を見る』のみで、描くのは帰るべき場所へ戻ってから。『ゆっくり思い出して』行う事だった(ただし、放浪生活に終止符を打った後のヨーロッパ旅行では、初めてスケッチブックを持参した由)。

つまり山下清の脳は、視覚野で受容した刺激を、網膜に映じたままの精緻細密な解像度と鮮明瞭然たる色彩を伴って、長期記憶へ移行出来たのだ。成人後も、極めて高度な映像記憶能力を保持し続ける、“異能”の持ち主だったと言う事を意味する。

本邦の『天才画家』が49歳で早世した、3年後。奇しくも彼が、晩年の傑作『ロンドンのタワーブリッジ』の想を得た街で、もう一人の“異能”が生を受けた。

山下清と同じく、奇跡と称すべき鋭敏な視覚と映像記憶能力を有し、精細でありながら不可思議な躍動に溢れた都市風景を描く、スティーブン・ウィルシャーだ。

半世紀先んじた天才が、3歳の時に重篤な消化不良を患ったが為、言語障害・知的障害に見舞われたように。スティーヴン・ウィルシャーも、幼少時から重い言語障害を抱えており、3歳で自閉症と診断された。また、病死・事故死の別はあれど、両人とも、年端も行かぬうちに、実父を亡くしている。

しかし、困難の多い境遇から養護施設へ入所した結果、驚異的な“描く力”を見出され、熱心な支援者を得て、天賦の才能が開花した点も、共通していた。

神経科学は専門でないので、オリヴァー・サックス『火星の人類学者』で詳述している、少年期から青年期のスティーヴン・ウィルシャーについて(第六章「神童たち」)読んだ限りの、私見だが。

二人の『天才画家』は、本来、言語を習得し、知能を発達させ、社会性を獲得すべき乳幼児期に、過ぎるほど敏感な視覚で、その脳を謂わば“占拠”されてしまった結果、心理的機能の発達に障害を抱える事になったのだ、と思う。

殊にスティーヴンは、凡人の努力では到達し得ない傑出した映像記憶を、“異能”として天から与えられた代わりに、言語習得に必須な意味記憶と、知能発達に不可欠なエピソード記憶、そして社会性獲得の端緒となる共同注視の発現を、ほぼ完全に逸してしまった。

『神童』は、“視覚の囚人”とも謂うべき、サヴァン症候群の典型症例だった。

されど現実の山下清が、映像作品中の『裸の大将』とは全く違った、個性的で魅力的な人物だったように。

スティーヴンも、『レインマン』とは全く違う人生を……“異能”の発露である作品と、彼の作品を愛する人々の支援を拠り所に。『冴えたやり方』ではないけれど、彼にしか出来ない『たったひとつの』独創的な方法で……恐らくは完全に、自覚というものを欠いたまま、切り拓いている。

科学の研究にせよ、散文の叙述にせよ。人間の創造的活動には、メタ認知能が必須だが、あくまでも凡人の枠にある限りの事。人間の脳それ自体も、『無限に広がる大宇宙』なのだ。未だ人智の外にある“可能性”の根源である事は、決して忘れてはならないと思う。

【追記】
 長野県信濃美術館で開催された「放浪の天才画家 山下清展」の観賞記も、連載完結してます。御興味おありの皆様には下記リンクから、お時間許す範囲でお立ち寄り戴けますと、幸甚です。

  >> 『視覚の天才 (1)』
  >> 『視覚の天才 (2)』
  >> 『視覚の天才 (3)』
  >> 『「山下清展」取材日記』

2014年5月9日金曜日

風の谷に住まう

今の住まいに引っ越して来たのは、2年ばかり前。

地史的には洪積台地の端に当たるので、旧い河川が刻んだ深い谷(今は道路)が、幾筋も交錯している。それが丁度、風の通り道になるらしく、陽が傾く時刻になると、街全体が強風で洗われる日が、度々ある。

谷の先に広がってるのは『酸の海』じゃなくて、荒川の河川敷ですけどねw

拙宅は、東南東を向いた斜面の上。台地の頂から、一段下がった区画にある。谷を挟んで相対する斜面に、幾重にも立ち並んだ家々の壁が夕陽に照り映え、サントリーニ島の街並みを想わせる風情(これまた、あくまでも雰囲気のみw)。

早暁であれば、昇って来た太陽を向かいの丘越しに望み、鳴き交わす留鳥の声を愉しめる。ご近所の何軒かが立派な保存樹をお持ちで、キジバトメジロの姿を、年中、見かける。一昨年の金環日食も、終始、居間から観察出来た。

毎度お世話になっている区立図書館は、谷二つ向こうの、やはり台地の上にあるのだが、石器時代(と言うより、今や“縄文草創期”と呼ぶべきか……この辺の話は、また後日)から江戸期に至る、住居遺跡の上に建っていたり。

縄文海進でも水没しなかった界隈の丘の上は、1万数千年前から暮らしやすい場所だったらしい。

そして、つい先日、5日早朝に起きた地震(リンク先で、発生日・最大震度を入力して検索願います)も、北緯34°56.6′・東経139°29.7′・深さ162 kmの震源、すなわち日本海溝で、北米プレートとフィリピン海プレートの下に沈み込んだ太平洋プレートの内部から、直接、地殻を伝わって来た感じの“硬い”揺れ。

感覚的には、震度3だった(故に、目は覚めたが起きずw)。皇居お濠端(縄文海進では海の底だった沖積平野)に設置された大手町の震度計では、最大震度5弱を記録した、というから、同じ23区内でも、随分な違いである。

……と書くと、引っ越し先を極めて丁寧かつ慎重に探した、と思って戴けるかもしれないが。

実際は全く逆で、探し始めてから転居するまで、たったの1ヶ月。しかも引越日は4月4日という、二度と実行したくない弾丸移転だった(あ、夜逃げじゃないですよw)。3月に入ってから、出来れば月末、遅くとも翌月第1週に入居出来る物件を、某所の半径5km以内で探す(イザという時に、歩いて帰宅可能な範囲、って事です)という条件だけでも、相当な無理があるのに。

地震・防災クラスタな相方(あ、素人ですが、学会の公開シンポジウムを聴きに行っちゃう程度にマニア)が、耐震基準が改正された1982年以後の竣工じゃなきゃとか、周辺が木密(あ、「木造住宅密集地域」の略です)だとか、地図上では台地っぽくても谷を埋めた盛土造成地かもしれんとか、注文が多い事この上なく。

ようやく探し当てたマンションの一室は、当然の事ながら不動産的にはワケあり。必然的にお家賃が割安で、文字通り東奔西走して下さった、駅前不動産事務所の営業担当さんには、申し訳ないほどの斡旋手数料だった。

あ、事故物件とかじゃないですよ〜。玄関ホール・エレベータホールの直近、つまり共用廊下側の部屋に住環境上の難あり(人通りが多い、陽当たり・通風が悪い)って“だけ”。相方は、むしろ防犯・防災面では好条件だ、と喜んでたり。

上記営業担当さんにしてみたら、非常に稀なタイプのお客だったでしょうね。

まぁ時期的に、引っ越し代が割高かつ若干トラブルもあって。収支は相殺されちゃいましたけど……

個人的には、相方が繰り出す論破不能の“こだわり”で、時折キレそうになったり。引越直前、久方ぶりに二日完徹する破目にもなったので、もう懲り懲り。とは言え、喉元過ぎれば何とやらで、その内にまた、引越騒ぎが起こるんだろうなと覚悟しつつ。

今暫くは、斯様に長閑な環境でありながら、スタバやミスドまで徒歩数分、という好立地を、存分に楽しみたいと思います。


2014年5月6日火曜日

そうだ 竹橋、行こう

竹橋』と言えば、拙宅の場合……

東京メトロ東西線の、副駅名にもなっている毎日新聞東京本社、ではなく。
さりとて、本社ビル建て替え工事中の小学館 (仮)@住友商事竹橋ビルでもなく。

東京国立近代美術館 本館』の省略形、だったりする。

とは言え、2011年春に開催され、総入場者数 161,584人を記録した『岡本太郎展 : 生誕100年』と、毎夏恒例だった『夏休みトークラリー 2011』への参加を最後に。
上野の方へ出向く事が度々だった、ここ2年半ばかりは、すっかりご無沙汰。

そうこうする内、2012年には、開館六十周年を記念して、ギャラリー内装が全面リニューアルされたらしく。

展示のコンセプトも一新した模様、ということで黄金週間後半の連休初日に、所蔵作品展「MOMAT コレクション」行って参りました〜v

これまでは所蔵する名作・名品の数々を、「どや?参ったか!」と言わんばかりに、ガッツリ&ドッサリ大盤振舞の特盛りで展示。

画風・作風不問の悪食美術愛好家としては、他館で開催される企画展等へ“ご出張中”でない限り、アソコへ行けばアレが観られる(岸田劉生の『道路と土手と塀(切通之写生)』とか福田平八郎の『雨』とか、その他いろいろ)という安心感がございましたけれど。

あまりfine artに馴染みのない方にとっては、正直「スゴイのは充分判りましたから。もう勘弁して下さい (泣)」と、途中棄権したくなっちゃう、過酷な長距離コースw でしたからねぇ……

『20世紀初頭から今日に至る約100年間の日本の近代美術のながれを』概観できる『約200点をセレクト』、そして『それぞれの鑑賞プランに合わせ』『「好きな部屋から見る」、「気になる特集だけ見る」あるいは「じっくり時間の流れを追って見る」』ってのは。

美味しい所・好きな物だけ摘まみ食い出来る、“選べるお得なプリセットコース”って感じで、かな〜り取っ付き易くなったと思います。『出品作品リスト』に目を通し、気になる作品をチェックしておけば、猶良し。

で、今年度春〜初夏の、独断と偏愛に基づくお奨めは……

第1室は、自慢の収蔵品から選りすぐりの『精華を凝縮』した『「ハイライト」のコーナー』。中村彝の『エロシェンコ氏の像』和田三造の『南風』といった、美術の教科書や日本史の資料集で「見たコトある!」な作品が前菜にピッタリです。

第2室〜12室は、大正〜昭和の戦前・戦中・戦後〜平成に至る、各時代の世相に沿った特集を展開。お好きな一品料理をアレコレ組み合わせて、随意に楽しめる構成となってます。

殊に第5室の、挿絵画家・岩田専太郎『特攻隊内地基地を進発す(二)』藤田嗣治『アッツ島玉砕』は、共に合衆国から無期限貸与されている作品。恐らくはそれが為に、画像がデータベース登録されてなかったり。この機会に是非御覧戴きたい、戦争記録画です。

更に進んだ第10室では、奥のケースに展示された、川端龍子の大作が圧巻。黒と見紛う紺地の絹本に、文字通り燃え上がるような夏草の生命力を、金泥で豪奢に描き上げた『草炎』は、いつ見ても、息を呑む迫力!

ですが今回、特にお奨めなのが、初お披露目の『新樹の曲』。丁寧に整えられた植栽の一枝一葉が、緻密に描き込まれた端正な様式美に、思わずウットリ見蕩れてしまう、洗練を極めた6曲・2双の見事な屏風絵です。にしても、板塀越しの構図は何故なのか……描き手が込めた深い想いを、是非、解説にて御一読戴きたい作品。

他、奈良美智の代表作『Harmless Kitty』の落札購入を祝し、岸田劉生の『麗子肖像(麗子五歳之像)』小出楢重の『ラッパを持てる少年』と対峙させた第12室の展示も、この美術館だからこそ、実現した趣向。

そして、あのChim↑Pomの動画『気合い100連発』や『BLACK OF DEATH 2013』が、『竹橋』で所蔵されてた事にビックリさせられたり。新生MOMATの強烈なメッセージを感じた作品展でした。


2014年5月4日日曜日

書く事の、意義

予定していたより若干長く、都合半月の休載となってしまいましたが。
更新が滞っていた間にも、折々、ご来臨を賜っていたようで……
誠に、恐縮です。

あちらの作品を原稿中でも、一篇くらいなら書けるんじゃなかろかと、用意してたネタもあったのですけど。

いやー、あきまへんでしたわー。小説書くのが、ホンマ、楽しうてw

長期記憶に蓄えた“在庫”を、閾下に感じつつ。ワーキングメモリを駆使しての妄想三昧は、一度、その醍醐味を知ると、ついつい、惑溺してしまう。

で、朝から晩まで、暇さえあればキーボード&モニタに向かってた結果……

「これ絶対、誰か乗ってるよね?!」とガクブルしちゃう程、未だ嘗て経験した事が無い激しい凝りに、左肩が襲われた件も(右利きなのに〜)、ブログへの復帰が遅れてしまった理由だったりw

そんなこんなで作品を綴り終え、粗々の推敲も済ませた後。半日乃至一日は寝かせた上で(この間、敢えて全く関係の無い、磯田先生の著作なぞ紐解き……)、編集者モードへ頭を切り替えた所で読み返すと、あ〜ら不思議。

ワーキングメモリがフル回転している字書き作業の最中は、全く意識にも上っていなかった『物語』が、作品を介して、閾下の長期記憶が語りたがった“ドラマ”として、忽然と浮かび上がる。

自分自身の“在庫”に潜む、天然自然なドラマツルギーを、メタ認知によって気付かされる、この瞬間……すなわち、潜在する“もう一人の自分”との対話こそが、書く事の原動力なのだ、とつくづく思う。

まぁ、これって、散文書きに限った事じゃあないんですけどね〜。

研究者として現役だった当時、論文書きの過程で、何度も経験済みだったり。
ただし『対話』の相手は、実験研究によって、解明しようと試みている自然現象、なのですが。

その理を弁えずに、己が行った実験操作というartifactに騙され、結果を己にとって都合の良い『自然現象』だと、自己突っ込みも他者との議論も皆無の儘、考察してしまうのは、自然科学の研究者たる資格が無いと、白状してるようなもの。

黄金週間の直前、嘗て所属してた学会の理事長が、発表なさったメッセージに、激しく同意です。

散文にせよ、論文にせよ。

書くこと自体を目的とし、それが為に考えているようでは、まだまだ……

考えるために書く術を習い、それが性となった段階で、ようやく出発点に立てたのだ、と自戒も込めて思う。

という次第でこれからもデレデレと、『考えるために』書き連ねさせて戴く所存。わざわざのお運びを下さる、ありがたくも奇特な皆様方の、お退屈凌ぎとなれば、幸甚です。