2014年6月29日日曜日

階上と階下の運命

最終回も勿論、余す所なく堪能させて戴きました! 『ダウントン・アビー』!!!

実は「巧い脚本家は『円環する物語』がお好き」てのが、持論だったり。僭越ながら此度も、その私説に超絶強力な“実証”を賜り、心中ニヨニヨしておりますv

そして第6話「通い合う想い」レビュウで、第1シーズンの時系列と併せ、考察を試みたご令嬢お三方の社交活動状況(特に長女・メアリー嬢のギリギリ婚活っぷり)にも、目出度く“正解”の答え合わせを戴けました〜vvv

更に加えて「正統派群像劇の一番の醍醐味は、会話の妙なのだよ」と、辣腕を惜しみなく振るって下さるジュリアン・フェローズ御大!!!

午後のお茶仲間な「ヨメ・トメコンビ」とか。喫煙仲間な「悪巧みコンビ」とか。お馴染みになった組み合わせだけじゃなく、意外な取り合わせで展開した対話にも、登場人物の“想い”を忍ばせる見事なスクリプト。偉大な劇作家を生んだ英国の奥深い伝統を、ヒシヒシと感じました〜(ウットリ)

てな調子で、萌えまくり・滾りまくりの拡大版な最終回!

毎度お世話になりました、村上リコ様設営ハッシュタグご参加の皆様と一緒に、ガッツリ盛り上がります!!!

《以下、第7話「運命のいたずら」のネタバレ御注意!》

2014年6月26日木曜日

夏越の京【追補】

京の街に住まわせて戴いたのは、
ほんの5年ばかり。20年も昔の事。

なのに未だに、梅雨の季節を迎えると、
何故か無性に、あの佇まいが慕わしく、思い起こされる。

三方を囲う峰々や
街中を幾筋も流れる川
地下を這う伏流水から……

湧き上がった湿気が、しんねりと居座り
“お天道はん”から、ねぶねぶと蒸される
一年の中でも、最悪の時候だと言うのに。

例年6月の上旬、祇園祭第一報となる長刀鉾の稚児・禿選びに、
辻々の稽古場から漏れ聞こえて来る、鉦や太鼓のはんなりした音色が、
耳の奥で甦るからだろうか。

日が暮れて猶、凌ぎかねる室内の蒸し暑さに追われ、白川や疏水の
涼やかな流れに寄った折、彼方此方で儚く微風に舞っていた蛍の光が、
目に浮かぶからだろうか。

夏至を過ぎれば夏越の祓に備え、郵便物と一緒に“撫で物”の形代が、
否応なしにポストに放り込まれた、穢れを厭う古都の遺風を、
ゆかしく思い出すからだろうか。

生憎、今の住まいがある近郷近在の御社では、
茅の輪くぐりも“撫で物”の祓も、祭事になっていないけれど。

今年も、6月晦日の水無月だけは、欠かさず戴こうと思てますw

【追記】
あ、“水無月”ってのは“ういろう”の上に甘く炊いた小豆やうぐいす豆を
散らして、三角に切った和菓子。京都では6月末の夏越の祓に合わせ、
無病息災を祈願して戴く習となってます(リンク先、ご参照下さい)。

それから記事タイトルは「なごしのみやこ」と読んで戴けますと幸甚。
あぁ…出町ふたばの水無月食べたい……


2014年6月23日月曜日

「山下清展」取材日記

視覚の天才(1)』は、展覧会のレビュウと言うより『私的 山下清論』になっちゃいまして、恐縮でしたが。

長野県信濃美術館の「放浪の天才画家 山下清展」は、画伯のお人柄がジンワリ伝わって来る、とっても素敵な企画展でしたv 

訪れたのは5月末日。つまり、会期最終日の前日に当たる土曜です。今回は時間に限りがあったため、お馴染みの東山魁夷館はパスさせて戴き……

正面入り口への階段に、画伯の自画像がディスプレイされてました

企画展会場となっている、1966年竣工の旧館のみ見学。入場すると、生前の山下清を御存知であろう、御年輩の方々から、お子さんの手を引いていらした、お若いお母様方まで。ご来館の皆様は幅広い年齢層で、和やかな雰囲気です。

記録映画『はだかの天才画家 山下清』を放映中の受付ロビーには、「祝 来場2万人」の愛らしい“くすだま”が飾られてました。ちなみに長野市の人口は約38万人なので、平均すると19人に1人は来場なさった感じです。

展示を一巡後、ミュージアムショップで、『パリのエッフェル塔』のクリアファイルと、清美社(山下清作品管理事務局)発行の『山下清作品集』を購入。企画展仕様の作品集も、あったんですが。参考資料にしたかったので、掲載作品数が多い&作品修復の記事や略年譜が詳細な方を、選びました。

下から重ねた順に、出品目録・クリアファイル・作品集・入場券

本篇中では、言及出来ませんでしたけど。1961年のヨーロッパ旅行中に描かれたペン画水彩作品は、いずれも素晴らしく洒脱。洗練を極めた闊達な描線と、温かみのある穏やかな色彩は、50年以上経った今でも古さを感じさせません。

特に、ペン画水彩の“最高傑作”として一押し!なのが『パリのエッフェル塔』。

伝えられる所では、下絵無し・用具無しのフリーハンドで、画面の下から上へ、淀みなく一気に描出して行くのが、画伯の常だったようですが……

この絵に限っては、道路の真ん中に立ってる
交通整理のお巡りさんから描いたのかな〜?などと妄想w
端正なパースペクティブと精緻な描線が超絶美味なのですv (ジュルル)

『きれいな景色やめずらしい物』を、ボンヤリ眺めているだけのように見えて。
山下清の脳裏では描くべき絵が、精細な解像度と澄明な色彩を伴った映像記憶として、細部に至るまで完璧に構成されていたんですね!

***

さて美術館を出ると、同行してくれた地震・防災クラスタな相方が、善光寺に寄りたいと所望。何度もお参りした事あるのに、なぜ今更? 

まぁ、美術館がある城山公園のすぐ近くだし、構いませんけど……

本堂向かって左の回廊に、用があるらしい……なんだろ?
あれっ? 柱に大きな傷痕が!
善光寺地震の際、梵鐘が落ちてぶつかったそうで……ひゃあ、知らなかった!
ちなみに、この鐘は戦後に寄進された物。当時の梵鐘は戦時徴用されちゃったのかな?

1847年5月に発生した善光寺地震は、推定マグニチュード7.4。折悪しく御開帳の真っ最中で、市中だけでも死者2千人を超える被害があったとのこと。柱の傷には何の掲示もありませんが、境内に犠牲者の回向を祈念する塚があります。

この後、大門脇の八幡屋礒五郎で、当代ご店主が考案した七味マカロンをお土産に。北陸新幹線開業を来春に控え、駅前・駅舎絶賛工事中な長野駅から、あさま536号で(鉄分多めでもある相方は、E7系グリーン車試乗もバッチリ織り込み済みw)レッグレスト付きシートの心地好さに爆睡しつつ、帰京しました。


2014年6月21日土曜日

世間の噂・家族の絆

>>第1話レビュウ『階上と階下のドラマ』を読む
>>第2話レビュウ『貴族の威信・市民の矜恃』を読む
>>第3話レビュウ『華麗なる婚活・隠然たる不穏』を読む
>>第4話レビュウ『変わる勇気・変わらぬ気概』を読む
>>第5話レビュウ『凡愚の浅略・聖賢の無謀』を読む


第6話は、いよいよ混迷を増して参りましたね! 『ダウントン・アビー』!!!

第5話「嫉妬の炎」のレビュウで、なんだか『宮廷女官チャングムの誓い』に雰囲気似てるかも〜?などと書いておりましたが。こちらのドラマで窮地に陥るのは、長今と韓尚宮だけじゃなくw

階上も、階下も!この方も、その方も、あの方も!ってのが、正統派群像劇ならではの醍醐味。喩えて言えば、“英国式朝食”と“午後のお茶会”と“正式な晩餐”を、一息に戴いちゃった感じで、超絶美味な上に大満足でした〜vvv

第1話冒頭でも、精妙な脚本と巧緻なカメラワークに、滾りまくっておりましたけど。複数のエピソードを一挙に綴った今回は、ジュリアン・フェローズ御大ならではの場面転換の妙技が、殊更に際立ちました!

なんてったって、朝ドラ風味な三女・シビル嬢の大活躍+『大長今』の水剌間編も斯くやな従者・ベイツ氏の難局+ソープオペラ仕様な長女・メアリー嬢のギリギリ婚活が、同時進行。それでいて視聴者を幻惑させない超絶技巧に、感服です!

群像劇を物語る、楽しさも苦しみも。ちょっぴりですけど味わった事がある、字書きの端くれとしては、ホント、素晴らしく勉強になりましたです。

もちろん物語の方も最終回直前で、ますます好調。当然、期待が高まります!

《以下、第6話「通い合う想い」のネタバレ御注意!》

2014年6月18日水曜日

視覚の天才 (3)

>>『視覚の天才 (1)』を読む
>>『視覚の天才 (2)』を読む


戦前にも17歳にして、美術雑誌『みづゑ』の特集記事で紹介されたり、銀座の画廊で個展を開催したり。“天才少年”山下清は、安井曾太郎をはじめとする画家や、ジャーナリストの注目を集めていたが。

1953年・31歳を迎えた秋に、その画才だけでなく、個性的な“ライフスタイル”を取材しようと、グラフ雑誌『Life』の特派員が来日する。しかし折悪しく、お目当ての“天才画家”は、一昨年の5月以来、放浪中ゆえの行方知れず。

それを知った朝日新聞が、通信網を駆使して捜索を開始。翌年1月6日には、遂に全国紙上に捜索記事が掲載され、“リアル・ウォーリーをさがせ!”とでも言うべき事態が出来した。これが功を奏し、4日後に大好きな桜島をボンヤリ眺めていた所を、鹿児島の高校生に“発見”されるのだが……

容貌・風体が周知され、気ままな放浪生活を送る事が、事実上、不可能となる。

致し方なく、迎えに来てくれた弟と、実家に戻った山下清を待ち受けていたのは、思いも寄らぬ原稿依頼。15年間の放浪生活を克明に綴った日記を、東京タイムズで連載することになったのだ。

これを発端に、彼の“キャラクター”が世人の関心を集め、徳川夢声との対談が週刊誌に掲載されたり、記録映画が製作されたり、バラエティ番組へ出演したり。映画舞台・テレビドラマでお馴染みの、“裸の大将”が構想・脚色されて行く。

もちろん、画業の方も多忙となった。鹿児島で“発見”された2年後に、東京の大丸百貨店で開催された「山下清作品展」は大盛況。約1ヶ月で入場者は80万人を超えた、とも言われ、翌年には、全国約50ヶ所で催される運びとなる。

律儀な画家は、自由な放浪が叶わなくなった無聊を慰める意図もあり、出展会場へ出向いたらしい。けれど行く先々で、決まってファンに囲まれてしまい、以前のように『きれいな景色やめずらしい物』を眺めている訳にはいかなかった。

その合間にも、小は雑誌や本の挿絵から大はモザイク壁画まで。
相次ぐ依頼に、放浪中は無尽と思えた時間が、消費されていく。

油彩では絵の具が乾くのを待ち切れないと、以前と変わらず好んでいた貼絵さえ、落ち着いて取り組む事が難しくなったのか。更に手軽な、黒のフェルトペンを用いた素描に、水彩で着色した作品が、散見されるようになる。

心ゆくまで『きれいな景色やめずらしい物を』“入力”する至福と、脳裏に焼き付いた映像を『ゆっくり思い出して』“出力”する忘我に、時間を忘れて浸る事ができなくなったのは、なにやら気の毒にも思えるが。

境遇の激変は期せずして、映像記憶という“異能”が命ずるまま、『視覚の下僕』となる桎梏……“平行遠近法”すなわち、法悦の恍惚へ至る過程に欠かす事のできない“プロトコル”……から、解放される事でもあったのではないだろうか?

そして、わざわざ己を訪い対価を支払ってまで、絵を描いて欲しいと乞い願う、他我の存在を識った時。山下清は生まれて初めて、「絵を描きたい!」「絵を描こう!」という自我を、認知できたのではないだろうか?

戦時下の徴兵検査でも、不合格。戦後、職業安定所で紹介された仕事も、一日で辞めてしまった。誰もが世のため人のため、祖国を復興するため勤労に励んでいる世界で、たった一人。桜島を、ボンヤリ眺めているだけだった自分が……

(絵を描く事が……僕の、仕事なんだな)

画家を天職と認知した瞬間。山下清は、“異能”がもたらす本人にも理解し難い衝動を、抑え切れずに出奔してしまうのではなく、生まれて初めて明晰な自意識、所謂メタ認知を以て、美しい風景を希求し、旅に出たいと切望したのではないだろうか?

彼が目指したのは、洋画を志す者なら誰もが憧れる、ヨーロッパだった。

***

1965年制作の「ロンドンのタワーブリッジ」は、「貼絵になったヨーロッパ」と題された展示の、最後に掲げられていた。

2014年6月14日土曜日

凡愚の浅略・聖賢の無謀

>>第1話レビュウ『階上と階下のドラマ』を読む
>>第2話レビュウ『貴族の威信・市民の矜恃』を読む
>>第3話レビュウ『華麗なる婚活・隠然たる不穏』を読む
>>第4話レビュウ『変わる勇気・変わらぬ気概』を読む


第5話は再び、波瀾の気配に満ちて参りましたねv 『ダウントン・アビー』

第4話「移りゆく心」では、叙情溢れる物語の裡に“幸せの鍵”の見つけ方を、慈愛に満ちた眼差しで描いて下さった、ジュリアン・フェローズ御大

今回は階上でも階下でも(使用人の居室は屋根裏ですけどw)お屋敷の内でも外でも。固唾を呑んだり手に汗握ったり、美味しいエピソードの大盤振る舞いでした!

この雰囲気、いつかどこかで観たような?と思ってたんですけど……思い当たりました!『宮廷女官チャングムの誓い』のリズムを、なんとなく想起させるんです。

時代・文化の背景はまるっと違いますが。お約束の設定・ベタな展開を繰り出しつつ、豊富潤沢な“在庫”と縦横無尽に“語る力”で、万人を魅了する物語を描いている点が、正に相通ずる所。同じく、世界的なブームを巻き起こしてるのも納得です!

ただし『大長今』は、運命に翻弄されつつ、成長を遂げて行く一人の少女の身の上に、固唾を呑んだり手に汗握ったりの事件が起こりまくる一方、『Downton Abbey』は、あくまでも正統派群像劇。ゆえに“主人公”は、特定の一人に非ず。

敢えて言えば、お屋敷や所領内に暮らす人々全て……
グランサム伯爵家そのものが、“主人公”なんですよね。

各賞の選考では、伯爵家筆頭たる旦那様が主演男優・ご長女のメアリー様が主演女優として、ノミネートされてますけどw)

そんな群像劇の濃厚緻密な醍醐味が、取り分けギュギュッと凝縮された第5話。

シリーズ後半に入って猶、全く目が離せない物語に、当然、期待が高まります!

《以下、第5話「嫉妬の炎」のネタバレ御注意!》

2014年6月9日月曜日

視覚の天才 (2)

>>『視覚の天才 (1)』を読む


「長岡の花火」を描いた当時、山下清の放浪は“最盛期”を迎えている。

1940年・18歳にして始まった、その“癖(へき)”。当初は徴兵される事への怖れが、主な動機だった。2年半ほど経って「二十歳を過ぎたから、もう大丈夫」と思い込み、母の元へ。意想に反して、強引に検査場へ連れて行かれるも、結果は不合格。

晴れて兵役免除となり、12歳から養護されていた学園へ戻った彼は、放浪中の映像記憶を、驚異的な精確さで貼絵や日記に“出力”する。しかし、僅か2〜3ヶ月後には、二度目にして最長の、5年余りに渉る放浪へ出奔してしまうのだ。

時折、母の家や学園に戻りながら、放浪を繰り返す生活は、戦中戦後を跨ぎ15年に及んだ。この“癖”を改める旨、学園長に宛てて認めた「誓約書」からは、それが本人にとっても理解し難く、抑え切れない衝動だった様子が伺える。

戦後は油彩にも取り組み、造形・色彩のセンスは一層磨かれていった。

日常に取材した静物画や肖像画に、ハッとするほど高度に洗練された表現が、散見されるようになる。だが風景画となると、お馴染みの“平行遠近法”で描かれた、童画風の作品ばかり。

思うに放浪時代の彼は……

時間を忘れて心ゆくまで『きれいな景色やめずらしい物を見る』至福と、
脳裏に焼き付いた精緻鮮明な映像を『ゆっくり思い出して』“出力”する
忘我の法悦を、最初の出奔で覚えてしまった“異能”が命ずるままに……

『視覚の下僕』となっていたのではなかろうか。

頑固に繰り返された“平行遠近法”は、「僕は喋る時『テン』や『マル』と言わないので」と言い張り、決して句読点は交えず文字のみを几帳面に連ね、放浪日記を綴った罫線入りのノートと同じく、映像記憶を“出力”する恍惚に浸る過程で、欠かす事の出来ない“プロトコル”だった、とも考えられる。

ところが1950年代の後半から、あれほど拘泥していた“平行遠近法”に、奥行きと立体感を描写する透視図法が添加されていく。そして風景画に顕れた構図の変容は、山下清自身の心に起きた劇的な“変化”と、完璧に同期していた。

30歳を過ぎても抑え難かった放浪癖を、改めざるを得ない事態が生じたのだ。

***

1954年制作の『桜島』は、「放浪の終止符」と題された一隅に展示されていた。

画面の上半分を超えて、黒い夜空が大きく広がる「長岡の花火」とは対照的に、
冬でも温暖な南国の陽光が、穏やかに照り映える、明朗な色調で彩られた貼絵。

幼弱な者のみに宿る聖性が、一枚の絵画として具現化したかの如く、
無心であるがゆえの静謐と、未熟であるがゆえの永遠を湛えている。

近景には、放浪の途上、迷う事なく次の町へ行き着くため、好んで辿った線路。その直上に配した線路沿いの砂利道と併せ、踏み出す足元をジッと見下ろしていた歩みのままに、真上から見た構図で描いた。

導きとなってくれた事へ、深く感謝するかのように
慣れ親しんだ“相棒”との、訣別を期するかのように

細かく千切った紙片を丹念に並べ、丁寧に誂えた工芸品を想わせる緻密さで、真摯篤実に描かれている。道床の上には、保線作業員。傍に人数分の弁当包みを、大きな急須や丸い盆に並べた湯呑みも添えて、描き込んである所が微笑ましい。

路盤下の耕地には、鍬を振るう人と草を刈る人。線路沿いの道には、仕事や所用へ赴く人々。中景の海上には、釣果を積んだ小船に乗って、浜へ戻る漁師たち。画面左端に小さく描かれた親子は、船を出迎えに来たのだろうか。

片々と雲が浮かぶ、麗らかな晴天の下。

錦江湾の向こうに悠然と聳える、大好きな桜島が見守っているのは、誰もが己の仕事を持ち、世のため人のため、勤労に励んでいる世界。

(きれいな景色を、ボンヤリ眺めてるのは……僕、ひとりなんだな)

純然たる“平行遠近法”で描かれた最後の貼絵は、宗教画にも似た端正な様式美の裡に、画家の心に生じた“変化”を、既にして描出していたのかも知れない。


>>『視覚の天才 (3)』を読む

2014年6月7日土曜日

変わる勇気・変わらぬ気概

>>第1話レビュウ『階上と階下のドラマ』を読む
>>第2話レビュウ『貴族の威信・市民の矜恃』を読む
>>第3話レビュウ『華麗なる婚活・隠然たる不穏』を読む


第4話は一転、叙情豊かに語られましたねぇ……『ダウントン・アビー』

まさかのスラップスティック・サスペンス?!な展開だった第3話「欲望の代償」で、視聴者の度肝を抜いて下さったジュリアン・フェローズ御大

ですが今回は、“女たちの『ダウントン・アビー』”とでも題したくなる、誠に趣深いお話でした〜vvv

一見、ステレオタイプなキャラクタ設定。
だとしても、豊富潤沢な“在庫”と縦横無尽に“語る力”さえあれば、万人の心に響く物語を紡ぎ出せる……と証明して戴いたような。

昨今巷間に溢れる珍妙奇怪なキャラ設定も、受け手を幻惑するストーリーも。
実は、独創的なドラマを創出するため不可欠、ってわけじゃあないんですよ!

などと、力強い“実証”を得て、つい持論を力説しちゃった後。村上リコ様の呟き経由で、『オスマン帝国外交官の例のエピソードは実話だった!』てな記事を拝読し、リアルで爵位をお持ちな脚本家の、豊潤過ぎる“在庫”にガクブルしておりますw

さてさて、人生に屈託をお抱えのお嬢様がたには、是非、御覧戴きたい第4話。

初心なキッチンメイドから伯爵家のご長女まで……
女性たちの来し方・行く末に、期待が高まります!

《以下、第4話「移りゆく心」のネタバレ御注意!》

2014年6月6日金曜日

お米の国の

梅雨入りでございますね〜!
毎度お世話になっている日本気象協会@tenki.jpの速報では……

6日午前11時に仙台管区気象台は「東北北部が梅雨入りしたとみられる」と発表。平年(6月14日ごろ)より8日早く、昨年(6月15日ごろ)より9日早い梅雨入り。これで日本列島は、梅雨のない北海道を除いて全てで梅雨入りしたこととなる。東北北部の平年の梅雨明けは7月28日ごろ。(日本気象協会)

……とのこと。先月中の長期予報では『梅雨入り、送れるかもよ〜?』的な記事も見かけたんですが。

いやホント、当てるの難しかっただろうなぁ!と思います。天気図を見ると。

5月末から6月1日の梅雨前線は、日本列島の遙か南の海上にありましたけど、
翌日、6月2日になって急に北上して来ましたからね!

最近、テレビの天気予報では、気象衛星から撮影した雲の画像ばかりですが。

やっぱり、天気図の方が判りやすいし、気象予報士さんのご苦労にも共感出来ると思うんですよ。天気図出さなくなっちゃったのは、例の“ゆとり教育”以後、中学・高校の理科で、読み取り方をキチンと教えなくなったせい?と深読みしてみたり。

天気図にせよ、何にせよ。読解力を失うと言う事は、自ら判断する力、そして他者へ共感する力をも失うという事で。むしろ、“ゆとり教育”導入の背景になってた諸問題を、助長したんじゃないかなぁ、と憂慮していたり。

学力の低下よりも。実務上の判断力とか他者とのコミュニケーション力とか、ひいては問題解決・処理能力の意外な未熟さに、驚かされる事が度々でしたね。数年前まで一応、大学・大学院の教員をやってた立場では。

梅雨入りの話頭から、随分な脱線をしちゃいましたw
湿度が高くて、不快なお天気が続きますけれど。これも、秋に美味しい新米を戴くためには、欠くべからざる事。

お米の国の幸せを妄想しつつ、凌いで参ろうと存じます。


2014年6月4日水曜日

視覚の天才 (1)

5月末日。あさま515号の車窓は、麦秋の黄金色と新緑の萌黄色に彩られていた。

読みさしの文庫本を、携えてはいたが。眩しい陽光の下、照り映える色彩に心惹かれ、さして進まぬうちに閉じてしまう。

昨年の夏以来、ずっと焦がれていた『放浪の天才画家』の“最高傑作”を、観に行くのだ。活字を追って仄暗い脳裏に、架空の光景を妄想するよりも。明るい窓外に、彼の愛した『きれいな景色』を眺めながら向かう方が、きっと相応しい。

***

生まれて初めて観た展覧会で、脳裏に刻まれた「長岡の花火」。1950年に制作されたその貼絵が、山下清の代表作である事は、間違いない。

画面の下辺から平行に、近景から遠景へ。

河原にひしめく花火見物の群衆は、一人ずつ律儀に描出された後姿が、次第に小さくなり……丹念に並べられた、無数の石ころへと変じて行く。人波の先には、蕩々と流れる信濃川。細波立った水面に映じた、花火の反射光が目映く煌めき、その楕円の中心に、花火師達が乗り込んだ小舟が一艘ずつ浮かぶ。

対岸にも、人の手業とは信じ難いほど、細かく千切った紙片を砂子の如く並べ、地平線上には、遙かな山並みを在るが儘の容で描き……画面の上半分を超えて広がる、無数の星々をちりばめた夜空には、丁寧に撚った極細のコヨリを、幾本も精密な放射状に貼り付けて、見事な花火の大輪を色鮮やかに描いた。

度重なる放浪から、ふらりと舞い戻った養護施設で、誰に教わる事も無く。

驚異的な映像記憶を元に貼絵を制作する毎、独自に編み出された“超絶技巧”は、瞠目すべきものだけれど。その構図はまるで、児童画の様相。つまり透視図法が未成熟で、立体感が表現出来ていないのだ。

しかし昨年の夏、『美の巨人たち』で放映された「ロンドンのタワーブリッジ」では。鮮烈な色彩が躍動する巧緻な貼絵と、端正なパースペクティブが描写する立体感が、完璧に共存していた。

山下清を素朴派と見做し、画法の未熟さこそ評価すべき作風と考える向きは、童画然とした「長岡の花火」を、画家の“最高傑作”に挙げるかも知れない。実際、展覧会のチケットや作品集の表紙には、この作品がデザインされている。

だが個人的には、手技だけでなく絵画技術も頂点に達した晩期の貼絵、殊に1965年に制作された「ロンドンのタワーブリッジ」を、“最高傑作”と称したい。更に言えば、幼い私が“行ったと思っている”「山下清原画展」の記憶を上書きする事で、『視覚の囚人』が『視覚の天才』へと変貌した過程を、見極めたかった。


>>『視覚の天才 (2)』を読む